• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミスチューン翼・円板系の振動特性と翼列の最適配置

Research Project

Project/Area Number 08650286
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Dynamics/Control
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

木村 康治  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70143675)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords翼・円板系 / ミスチューン / 振動解析 / 確率編的応答解析 / 翼列配置
Research Abstract

本研究では,ジェットエンジンの安全設計に寄与することを目的として,ミスチューン翼・円板系の振動解析およひ確率論的感度解析を行い,ミスチューン翼の位置,枚数,大きさが翼・円板系の振動特性に与える影響を調べるとともに,ミスチューンが存在する場合でも各翼の応答振幅を平均的に軽減できる翼列の最適配置パターンについて検討を行い,以下の結果および知見を得た.
(1) ミスチューン翼・ディスク系の周波数応答を調べることにより,回転方向が翼の応答振幅に与える影響の著しいことを明らかにした.
(2) 周波数領域で翼の応答振幅の平均値および最大振幅を調べた結果,チューン系の共振点以外で翼が最大振幅をとることがあり,共振点のみでの応答解析では必ずしも十分ではないことを指摘した.
(3) 翼の剛性のミスチューン量を確率変数として扱うことにより,翼の応答振幅の確率分布と閾値通過確率を求めた.
(4) 翼のミスチューン量の大きさが3%程度であるにも拘わらず,ミスチューン翼の配置によっては,ミスチューン系の翼の最大振幅がチューン系に較べて2倍近くになる危険性があることを指摘した.
(5) 翼の振動を抑制する配置パターンとして三角配置を提案し,その三角配置によって,ミスチューン系の翼の最大振幅をチューン系の翼の最大振幅と同程度の大きさに抑制できることを,シミュレーションにより確認した.
(6) 翼間の連成が小さいほど,即ち,応答の局所化が起こり易くなるほど,提案した三角配置の振幅抑制効果が大きくなることを明らかにした.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi