• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

パルスコロナによる排ガス処理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08650357
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 電力工学・電気機器工学
Research InstitutionKobe City College of Technology

Principal Investigator

藤井 富朗  神戸市立工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (80099837)

Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsパルスコロナ / プラズマ化学反応 / ラジカル / NOx / 燃焼排ガス / 電圧立ち上がり時間
Research Abstract

コンデンサと放電球ギャップを用いた急峻パルス電圧発生装置を製作し、回路に直列に接続した種々のコイルのインダクタンスによって、パルスの立ち上がり時間を40〜120usに制御して、線対平板および同軸円筒放電電極に印加し、パルスコロナ放電特性を調べた。得られた知見を要約すると、
1 線対平板電極では、正極性で、(1)電圧パルスの立ち上がりが速い場合に、電極への充電電流とストリーマコロナ放電に対応する2つの電流のピークが測定される。同一電圧の場合、電圧パルスの立ち上がりが遅くなると放電電流のピーク値は減少し、80ns以上では測定されない。充電電流のピーク値は電圧の立ち上がり時間に対してほとんど変化しない。(2)放電エネルギーは、電圧の立ち上がり時間が遅くなると急速に低下する。充電エネルギーは電極形状から算出される静電容量のエネルギーにほぼ一致する。
2 負極性の場合や同軸円筒電極ではいずれの極性でも、充電電流と放電電流の分離は測定されない。
これらの結果から、プラズマ化学反応に有効なラジカルの効率的生成には、正極性の立ち上がりの速いパルスコロナが有利であると考えられる。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 藤井富朗: "正・負気中パルスコロナ放電の特性" 電気学会論文誌A. 117A・1. 90-91 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井富朗: "印加電圧波形の急峻パルスコロナ放電特性への影響" 電気学会論文誌A. 117A・4. (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井富朗: "正・負気中パルスコロナ放電の特性" 電気学会論文誌A. 117A・1. 90-91 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井富朗: "印加電圧波形の急峻パルスコロナ放電特性の影響" 電気学会論文誌A. 117A・4. (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi