• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

車いすの混合を考慮した歩道サービスレベルと幅員決定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08650634
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 交通工学・国土計画
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

三星 昭宏  近畿大学, 理工学部, 教授 (40088414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 博巳  近畿大学, 理工学部, 助手 (10257967)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords高齢化社会 / 福祉のまちづくり / 歩行者交通 / 高齢者・障害者交通 / 交通弱者対策
Research Abstract

近年「福祉のまちづくり」に見られるようにこれまで移動制約者層とされてきた高齢者・障害者に配慮したまちづくりの概念が各地で見られるようになった.これまで外出の制限されていた高齢者・障害者はこれらの対策と生活様式の変化とともに,よりハイモビリティになるものと思われる.車椅子利用者も今後はこの方向に向かっており,活力あるまちづくりを構築してゆく必要がある.本研究は,車いす利用者の立場からみた歩道整備について考えることを目的とした.まず,実際車椅子利用者はどのような意識を持って歩道上を通行するのかについて把握するために,車椅子利用者を対象とした意識調査を実施した.つぎに,車椅子が歩道に混入することによって,歩行者の速度にどの程度の影響があるのかについて分析を行った.これより,車いす利用者からみた歩道整備のあり方について考察することができた.得られた知見として,
1.アンケート調査から,「歩道」,「交通機関」,「ターミナル」の3つは車いす利用者の外出を低下させる要因として考えられる.とくに,歩道に関しての問題点として,「歩道幅員の狭さ」,「路面の凹凸」,「路面の傾斜」,「路上の障害物」,「溝ぶた」といったものが挙げられた.
2.実際の歩道に車椅子を走行させたときの実態調査より,歩道を車椅子が通行することにより,歩行者の速度は約4.5%低下することがわかった.また,歩行者速度-密度からのアプローチにおいて,本研究の分析では正の相関が認められた.また,歩行者が車いすを追い越す場合の回避幅について分析したところ,歩行者が歩行者を追い越す場合よりも前方で回避を開始しており,歩道幅員拡幅の必要性を考察することができた.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 管,三星,北川 他: "車椅子の混入を考慮した歩道の最小幅員に関する研究" 土木計画学研究・講演集. 19(2). 469-472 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi