• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

等原子比近傍のTi-Pd高温形状記憶合金の逐次相変態

Research Project

Project/Area Number 08650772
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Physical properties of metals
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

西田 稔  熊本大学, 工学部, 助教授 (90183540)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
KeywordsTi-Pd合金 / 高温形状記憶合金 / 逐次相変態 / マルテンサイト変態 / 変態双晶 / 電気抵抗測定 / 示差走査熱量分析 / 透過電顕観察
Research Abstract

「等原子比近傍のTi-Pd高温形状記憶合金の逐次相変態」に関して研究を行い以下の成果が得られた。アーク溶解により溶製したTi-45〜55原子%Pd合金を試料として示差走査熱量測定、電気抵抗測定、X線回折、透過電子顕微鏡観察に供した。逐次(二段)変態はTi過剰組成の合金において観測され、等原子ならびにPd過剰組成の合金ではB2→B19変態のみが起こった。室温における構造は組成によらずB19構造であったことから、Ti過剰組成の合金では中間相をXとするとB2→X→B19なる逐次変態が起こると判断された。変態温度の合金組成依存性はB2→X変態では認められず、X→B19変態ではPd濃度の増加(Ti濃度の減少)に伴い上昇し等原子比組成でB2→B19変態と一致し、Pd過剰合金ではほぼ一定となった。高温X線回折及び電子顕微鏡内加熱観察によりX相の同定を試みたが、活性なTi合金であるため著しい表面酸化及び第二相粒子(Ti_2Pd)の析出が起こり同定には至らなかった。次に変態温度の組成依存性及び透過電子顕微鏡観察によりTiPd化合物単相域の相境界を決定した。Pd過剰側における相境界はほぼ等原子比近傍であり、温度上昇に伴いTi過剰側に急激に拡がり500℃で49原子%Ti、900℃で45原子%Ti程度と推定された。さらに、電子回折及び透過電顕観察によりB19マルテンサイトの内部欠陥(変態双晶)の結晶学的解析を行い、従来、格子不変変形として報告されている{111}第1種双晶以外に〈121〉第2種双晶及び{101}複合双晶が存在することを見出した。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Nishida et al: "Transmission Electron Microscopy of Twins in TiNi and Ti-Pd Shape Memory Alloys" Proc.Int.Conf.Displacive Phase Trans.and Their Applications in Materials Engineering. (in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] M.Nishida et al: "Phase Transformations and Crystallography of Twins in Martensite in Ti-Pd Alloys" MRS Symposium Proc. : Materials for Smart System II.vol.459 (in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi