• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

再灌流心筋におけるβ受容体細胞内情報伝達経路の役割

Research Project

Project/Area Number 08670830
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

木内 要  日本医科大学, 医学部, 助手 (50260972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 子島 潤  日本医科大学, 医学部, 助手 (00164658)
遠藤 孝雄  日本医科大学, 医学部, 講師 (30152010)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords心筋虚血 / β受容体 / アデニル酸シクラーゼ
Research Abstract

雑種成犬の左冠動脈回旋枝を45分閉塞し、45分再潅流した後、心筋のサルコレンマを分離し、虚血領域と非虚血領域の心内膜側および心外膜側のβ受容体とアデニル酸シクラーゼを測定した。その結果、β受容体は虚血領域の心内膜側および心外膜側ともに有意に(p<0.05)低下していた(心内膜側:45±5vs70±7、心外膜側:50±5vs73±8fmol/mg)。一方、アデニル酸シクラーゼは虚血領域の心内膜側のみで有意に(p<0.05)低下していた(心内膜側:45±9vs73±15、心外膜側:74±16vs82±21pmol cAMP/mg/min)。このように再潅流心筋におけるβ受容体細胞内情報伝達経路の障害の程度は心内膜側と心外膜側で異なっていた。今後、これらの生化学的な変化が実際の生理学的変化と相関するかどうかを検討するため以下の実験を行う予定である。冠動脈回旋枝を45分閉塞し、45分再潅流した後、β受容体刺激薬であるIsoproterenolあるいはアデニル酸シクラーゼ刺激薬であるフォルスコリンを投与し、クリスタルを用いて局所心筋壁運動を測定する。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi