• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心筋梗塞におけるアポトーシスの発現とその意義-ウサギ心筋梗塞モデルにおけるアポトーシスの抑制因子・促進因子およびそれらの遺伝子の解析-

Research Project

Project/Area Number 08670831
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

藤原 兌子  京都女子大学, 家政学部, 教授 (80111897)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords心筋梗塞 / アポトーシス / Bcl-2蛋白
Research Abstract

梗塞心筋細胞にいつからアポトーシスならびに抑制因子Bcl-2が発現するかを明らかにするために、ウサギの心の左冠状動脈の分枝部を閉塞し、30分虚血・再灌流モデルを作製した(30分虚血群、30分虚血・30分再灌流群、30分虚血・2時間再灌流群、30分虚血・4時間再灌流群、30分虚血・8時間再灌流群、30分虚血・24時間再灌流群、各5羽)。アポトーシスについては、DNA ladderおよびin situ nick end labeling法でDNA fragmentationの有無により検討した。Bcl-2蛋白の発現はウエスタンブロット法および免疫組織学的に、bcl-2 mRNAはノーザンブロット法にて検討した。
梗塞心筋組織のDNA ladder陽性およびin situ nick end labelling陽性心筋細胞は30分虚血群、30分再灌流群ではみられなかったが、2時間再灌流群ではみられた。通常、梗塞サイズは再灌流30分以内には決定されると考えられているので、再灌流2時間以後に出現するDNA fragmentationが梗塞サイズにどの程度影響するかは今後の課題である。
アポトーシス抑制因子Bcl-2蛋白はウエスタンブロット法では、再灌流24時間群で虚血領域の心筋組織に明らかなバンドとして、免疫組織学的には再灌流8時間後に梗塞周囲の残存心筋細胞に発現した。ノーザンブロット法によるbcl-2 mRNAも再灌流24時間で発現を確認した。Bcl-2蛋白の発現は、再灌流早期にはみられないため、虚血再灌流早期の心筋細胞死に影響するとは考えられない。しかし、近年、心筋梗塞後のlate cell deathの存在や梗塞後のremodelingとアポトーシスの存在が問題になっている。したがって、再灌流後期におけるBcl-2の発現は上記のremodelingやアポトーシスに何らかの影響をもつ可能性を示唆する。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi