• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内在性・外在性細胞質プロテアーゼ・インヒビターを用いた肝虚血・再潅流傷害の制御

Research Project

Project/Area Number 08671440
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Digestive surgery
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

梅下 浩司  大阪大学, 医学部, 助手 (60252649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 秀幸  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
大里 浩樹  大阪大学, 医学部, 助手 (10273682)
後藤 満一  大阪大学, 医学部, 助教授 (50162160)
左近 賢人  大阪大学, 医学部, 講師 (40170659)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords肝虚血再潅流傷害 / oxidative stress / tert-butyl hydroperoxide / bleb / HuH7 / 細胞質プロテアーゼ / カルパイン / アンチセンス
Research Abstract

ラット初代培養肝細胞にtert-butyl hydroperoxide(TBHP)を負荷するoxidative stressの系で、カルシウム依存性蛋白分解酵素カルパインの阻害剤カルペプチンが有効であるという知見を得たが、他の阻害剤と同様にカルペプチンは細胞膜透過性が少なく生細胞内でカルパインを十分制御することは困難であることが判明した。そこで、カルパインのアンチセンスを細胞内に導入することでカルパインの制御を試みた。細胞はhuman hepatoblastomaのcell lineあるHuH7を使用した。アンチセンス導入にはHVJ-liposomeを用いた。HVJ-liposomeのHuH7へのアンチセンス導入効率をFITCで標識したアンチセンスを導入しレザー共焦点顕微鏡で検討したところ100%であった。また、カルパインの発現を蛋白レベルで検討した結果、有効なアンチセンスを見出せた。アンチセンス導入によりカルパインの発現を抑えたHuH7にTBHPによるoxidative stressを負荷したところmembrane blebbingはほとんど観察されなっかた。一方、アンチセンスを導入していない細胞やカルパインの発現に影響しないアンチセンスを導入した細胞ではTBHP負荷により著しいmembrane blebbingを認めた。以上の結果より、カルパインがoxidative stressにおけるmembrane blebbingのkeyとなっていることが明らかになったとともに、カルパインの制御により虚血再潅流傷害を軽減しうることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Miyoshi H,: "Calpain activation in plasma membrane bleb formation during tert-butyl hydroperoxide-induced rat hepatocyte injury." Gastroenterology. 110(6). 1897-1904 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi