• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境から米へのトリチウムの移行

Research Project

Project/Area Number 08680533
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Nuclear fusion studies
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

久松 俊一  秋田大, 医学部, 助手 (50108932)

Project Period (FY) 1996 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1997: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsトリチウム / 環境 / 米 / 食品 / 有機結合型 / 原子力施設
Research Abstract

Tは核融合の燃料として将来に渡って重要な核種であるが、環境中に放出された被曝線量評価上、食品中の有機型Tの寄与が大きいことがドイツで構築されたモデルで示されている。一方、日本人の場合は米が主食であり、全有機型水素摂取に対する米の寄与が大きいため、有機型Tに関しても米は重要である。しかし、稲についてのT取り込みのデータは少ないため、これを実フィールドで求めることを本研究の目的とした。このためのフィールドの選択と空気中HTOの長期モニタリングのためのパッシブサンプラーの開発が本年度の目標であった。
フィールドの候補として東海村を選択した。村内で収穫された米試料を採取し、その有機結合型T濃度を測定した結果、施設周辺の地域では一般環境に比較して有機結合型T濃度が高く、最大で4-5倍の濃度が認められた。この結果を参考として、今後、実際に使用するフィールドを決めていきたい。また、原子力施設から放出されたTの米への移行経路としては空気中からの沈着が重要となるため、空気中HTOのパッシブサンプラーを自作中である。パッシブサンプラーは吸湿剤を入れた容器に外気の取り入れ口を設け、拡散によって容器内に入るHTOを捕集するものであるが、可動部分がないため、長期に渡る採取が簡単に行える利点を持つ。これに関しては現在開発を進めており、容器、吸湿剤として用いるモレキュラーシ-ブの格納法を決定した。今後、適当な拡散速度が選られる拡散孔の設定を行う。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Nakagawa,T: "Increased prevalence of elevated serum IgF and IgG4 antibody in students over a decadl" J.Allergy Clin Immuol.97. 1165-1166 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Hisamatsu,S.: "Improvement of environmental transfer models and parameters" Promotion Committee on Nuclear Cross-Over Research, 9 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 久松俊一: "長半減期核種の環境動態と線量評価超ウラン元素^<129>Iおよび^<99>Tcを中心に-" 放射線医学総合研究所, 11 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi