• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

酸化およびアルキル化DNA損傷を防ぐヒト酵素の精製と解析

Research Project

Project/Area Number 08680580
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 環境影響評価(含放射線生物学)
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

早川 浩  九州大学, 医学部, 助手 (70150422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 茂貴  九州大学, 薬学部, 助教授 (10170672)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords突然変異 / ヌクレオチドプール / 酸化ストレス / DNA損傷 / ミューテーター / 浄化 / 酸化ヌクレオチド / DNA複製
Research Abstract

ヌクレオチドの酸化によって生じる強力な突然変異誘発物質である8-oxo-dGTPの生体内における発生ならびにその除去機構について重要で新たな知見が本研究の過程で明らかになった。すなわち、大腸菌のミューテーター遺伝子産物であるMutT蛋白ならびにその哺乳動物のホモログであるMTH1蛋白はこれまで知られていて8-oxo-dGTPの分解のみならずリボ型の酸化物である8-oxoGTPに対しても分解する活性を示した。とりわけ純化精製されたMutT蛋白のリボ型酸化ヌクレオチドに対する活性はデオキシリボ型に対する活性と同程度である。この事実はMutT、MTH1蛋白がこれまで一般に考えられていたデオキシヌクレオチドプールの浄化のみならずリボヌクレオチドプールの浄化にも関わっていることを強く示唆し浄化機構の機能する範疇をより幅広く捉え直す必要を迫るものである。また同時にこのことはこれまで研究代表者が提案していた誤対合を引き起こす8-oxoG残基の多くがリボヌクレオチドプールから流入するとの仮説を補強するものである(研究発表参照)
一方これとは別に酸化された8-oxoGTPはRNAに取り込まれ転写の正確さを低下させ誤った蛋白を生合成する可能性がある。現在研究はこの問題にも新たな展開を見せつつある(論文投稿中)。
異常蛋白←mRNA←8-oxoGTP→8-oxo-dGTP→DNA→突然変異

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Mutsuo Sekiguchi & Hiroshi Hayakawa: "Mammalian Enzymes for Preventing Mutations Caused by Oxidation of Guanine Nucleotides" DNA damage and Repair-Molecular and Cell Biology Humana Press Inc.(印刷中). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi