• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

帝政期ロシア教育におけるナショナル・アイデンティティ形成の諸要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08710251
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field History of Europe and America
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

下里 俊行  上越教育大学, 学校教育学部, 講師 (80262393)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsロシア / 教育 / 歴史 / ナショナル・アイデンティティ / 19世紀 / ウシンスキー / ナロード
Research Abstract

本研究では19世紀後半に刊行された以下のタイトルの教育雑誌のマイクロ・フィルムを購入し、今後のテキスト分析のための予備的考察をおこなった。
Журнал Министерства народного просвещения.(文部省雑誌)1834-1873.
同誌の文献学的概観の結果は、以下の通りである。同誌は、1834年に月刊誌として創刊され、73年までに編集者の交代にもとづき5つの期間に区分して考察することができる。
第1期:ア・ヴェ・ニキチェンコ編集(1834〜1860年)
第2期:カ・デ・ウシンスキイ編集(1860年5月〜1863年)
第3期:ユ・エス・レフネフスキイ編集(1864〜1867年)
第4期:イ・デ・ガラーニン編集(1867年後半期)
第5期:ア・イ・ゲオリエフスキイ編集(1868〜1870年)
第6期:イエ・エム・フェオクチストフ編集(1871〜)
このうちでロシア教育思想史上、特に重要な時期は、いわゆる大改革期と重なり、著名な教育学者ウシンスキイが編集した第2期であることが明らかになった。また、同誌は、文部省の官報的機能も果していたことから、教育法制史、教育行政史の観点から見ても重要なデータが満載されていることも明らかになった。同時に、ロシアのナショナル・アイデンティティを考察する上で、不可欠の用語である「ナロード」(国民・民族・民衆)の語義論的意味を一端を以下の論文において検討し発表した。
下里俊行「『ナロードニキ』概念の再考」(『ロシア史研究』第60号、1997年)

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 下里俊行: "「ナロードニキ」概念の再考" ロシア史研究. 60号(予定). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi