• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

詩と絵画の交渉から見た中国の文学・芸術論における「情」と「景」の問題に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08710312
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 中国語・中国文学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

浅見 洋二  大阪大学, 文学部, 助教授 (70184158)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords詩 / 絵画 / 情 / 景 / 意境 / 六朝 / 唐 / 宋
Research Abstract

古典中国の文学論・芸術論にあって「情」と「景」の問題は、重要なテーマであった。本研究は、その問題を、六朝より宋に至る時代について、詩と絵画の交渉という視点から解明することを目的とし、以下の四項目の研究を行った。(1)「情」と「景」の問題について提出された国内外の先行研究の整理・検討。(2)六朝時代における『文心雕龍』をはじめとする文学理論書、「画山水序」をはじめとする画論書の調査・検討。(3)唐代における文学論・絵画芸術論の再検討・およびそれに関連する「意境説」の生成発展に関する研究。(4)唐代より宋代に至る詩と絵画の交渉と、それに伴う詩画同質論の形成に関する検討。
以上のような研究をすすめた結果、以下に述べるような諸点を明らかにした。
六朝時代より、詩とは「情」や「志」といった人間の内面に関わる芸術ジャンルであり、絵画とは「景」をはじめとする事物の「形」に関わる芸術ジャンルであるとする文学観・芸術観が一般的であり、以後、詩と絵画の交渉は「情」と「景」の対立概念によって語られてゆくことになる。唐代には、詩と絵画の交渉はより密接となり、詩と絵画との間に同質性を見出す美学(詩画同質論)が発生してゆくのであるが、その背後には詩もまた絵画のように「景」=「形」に関わりうるものであり、絵画もまた詩のように「情」に関わりうるものであるとする認識、換言すれば「情」と「景」の融合が発生していたのである。唐代における「意境」概念の形成は、そのような「情」「景」融合の別の派生物としてとらえられる。唐代における以上のような変化を受けて、宋代には、より洗練された「情」と「景」の美学のうえに、さまざまなかたちの詩画同質論が展開されていったのである。
以上の研究の成果を、現在、論文のかたちで発表すべく準備中である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi