• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アジア系アメリカ文学にみられる女性たちの葛藤と戦いについて

Research Project

Project/Area Number 08710339
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 英語・英米文学
Research InstitutionCollege of Nagoya Women's University

Principal Investigator

羽澄 直子  名古屋女子大学短期大学部, 助教授 (60249323)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsアジア系アメリカ文学 / 女性作家 / フェミニズム / エスニック
Research Abstract

本研究は、アジア系アメリカ人作家(特に女性作家)の作品における、女性が体験する様々な葛藤と戦いについて、主にフェミニズムの視点から考察することを目的とする。本年度の研究では、アジア系作家の中でも、全米的に読まれているテキストが多くその活躍が目立つ中国系女性作家のうち、エイミ・タン(Amy Tan)の作品を主に取り上げた。
アジア系社会では概して女性への抑圧が強く、女性の声や体験は母から娘へひそかに伝承されるだけで表に出ることは少なかった。そんな母の声を代弁すべく、あるいは反発すべく沈黙を破ったのは、生まれた時からアメリカ的自由の洗礼を受け、英語が堪能な二世三世の娘たちだった。しかし彼女たちの声によってあらわにされる母娘の関係は「中国的、因襲的な母」VS「アメリカ的、進歩的な娘」というような単純な対立構造で片づけられるものではない。タンの作品に登場する母たちは、故国中国で女ゆえの辛酸をなめる。だから命がけで自由を求めてアメリカへ渡ったのである。従って新しいアメリカ的なものに対する信奉はある意味では母の方が強い。むしろアメリカで生まれ育った娘の方が何でもできるはずの自由と母の過度な期待に圧倒され、自己規制で殻に閉じこもってしまう傾向にある。沈黙しがちな娘が歯がゆい母は彼女に「気」を与え、「主張」するよう促す。葛藤の末、娘は母の歴史に耳を傾け、自己を解放するきっかけをつかむ。そして母と娘は戦いを解消、あるいは共有しながら絆を取り戻す方向に進んでいく。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi