• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラテン語における複合動詞の統辞機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08710375
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 言語学・音声学
Research InstitutionIchinoseki National College of Technology

Principal Investigator

二本柳 譲治  一関工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (60237782)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords複合動詞 / 動詞接頭辞 / 関係子 / 項構造 / 統辞機能
Research Abstract

本研究ではラテン語の複合動詞が形成される際に生じる統辞構造の変化の分析を試みた.この際,Christian Lehmann(1983)等において提示された「位置関係子」の概念を援用し,複合動詞の形成プロセスがいまだ生産性を残していたと考えられる古期ラテン語のテクストと,複合動詞自体がすでに概念的に合一化し,生産性をほぼ失っていたと考えられる古典期テクストの2系列の資料を柱に据え,それぞれのテクストに現れる複合動詞による統辞論的取り扱いを考察するための基礎的な作業を行った.具体的には,コーパス言語学的な手法を援用するために,ラテン語のテクストデータベース(PHI CD-ROM)を用い,特定の形態,ここでは接頭辞prae-,in-とその異形態,をテクスト横断的に取り出し,各用法において見られる項構造を分類し,そこで項として用いられている名詞類が属している意味領域の分析を試みた.同時に,複合動詞を形成する2つの形態素,すなわち動詞接頭辞と基本動詞の結合様式による統辞機能の差異に着目し,複レベルでの個々の形態素の振る舞いを数値的にデータ化することを試みた.現段階では,以上の作業を複数のテクストにわたり継続中であるが,本研究の性質上,出来るだけ性格の異なる,数多くのテクストにデータを求める必要があると同時に,データの数値化に関しては,テクスト横断的な評価に用いる場合の有効性を高めるため,さらなる理論的検討が必要である.今後はこの2つの課題に一定の目途を求めることにより,本アプローチの目標であるコーパスとしてのテクストに現れる複合動詞の統辞機能に関する通時的推移を検討したい.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi