• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

初期殻体内部構造による白亜紀異常巻きアンモナイトの系統解析

Research Project

Project/Area Number 08740405
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Stratigraphy/Paleontology
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science,Tokyo

Principal Investigator

重田 康成  国立科学博物館, 地学研究部, 研究官 (30270408)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords白亜紀 / 異常巻きアンモナイト / 初期殻 / 系統
Research Abstract

北海道、本州の銚子や宮古に分布する白亜系からは、初期殻まで保存された異常巻きアンモナイトが様々な層準から多産する。本研究では、これら地域からアンキロセラス超科、ツリリテス超科、スカフィテス超科に属する白亜紀異常巻きアンモナイト33種、65個体について、電子顕微鏡を用いて初期殻体内部構造を観察した。
その結果、初期殻体内部構造や諸形質の成長様式には、2つのタイプ(AタイプとBタイプ)が存在することが判明した。Aタイプは、1本の細長い原連室細管、楕円形の盲管、中央よりに位置する連室細管で特徴づけられ、アンキロセラス超科のものに見られた。Bタイプは、1から2本の湾曲した短い原連室細管、楕円形の盲管、腹よりに位置する連室細管で特徴づけられ、ツリリテス超科とスカフィテス超科のものに見られた。
様々な白亜紀アンモナイトの初期殻体内部構造の研究から、Aタイプのものはアンモナイト亜目に、Bタイプはリトセラス亜目のものに見られることが知られている。異常巻きアンモナイトの系統については、成長初期の縫合線の研究から、単系統群としてアンモナイト亜目あるいはリトセラス亜目起源とする説、多系統群として各超科が別々の亜目に起源する説など様々な説が提唱されている。今回の初期殻体内部構造の研究では、白亜紀異常巻きアンモナイトの多系統説が支持され、アンキロセラス超科はアンモナイト亜目起源、ツリリテス超科とスカフィテス超科はリトセラス亜目起源の可能性が高いことが指摘できる。
なお、本研究の成果については、1997年度の日本古生物学会において口頭発表を、また古生物学の専門雑誌への論文発表を準備中である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi