• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

伝導性ノイズ除去用変圧器のノイズ減衰機構の解明と高性能化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08750321
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 電力工学・電気機器工学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

家名田 敏昭  東北大学, 工学部, 助手 (40250691)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords変圧器 / 電気的ノイズ / ノイズ減衰 / 電磁波障害 / 電磁整合性
Research Abstract

方向性ケイ素鋼板を積層したC形カットコアを磁心として用い,変圧比が1,ならびに,降圧型の伝導性ノイズ除去用変圧器を試作し,これら変圧器のノイズ減衰量の周波数特性について検討を行った.その結果,以下の事項を明らかにした.(1)変圧器の巻線周囲を銅箔でおおい,静電遮蔽を施すことにより,コモンモードノイズの伝搬を効果的に阻止できる.(2)遮蔽体の接地方法によりコモンモードノイズ減衰量が変化するため,ノイズ減衰量の増大を図るには,1次側もしくは2次側の遮蔽体を接地する必要がある.(3)変圧器にコンデンサを接続し,フィルタ効果を増大させることにより,ノーマルモードノイズ減衰量が増大する.(4)周波数の高周波化に伴い,遮蔽体の接地線のインピーダンスが増加し,コモンモードノイズ減衰量が減少する.(5)高周波領域では,分布容量(漂遊容量)等に起因する多数の共振点が存在するため,ノイズ減衰特性に乱れが生じる.
試作変圧器は実用上充分な性能を有する他,降圧型変圧器はディジタル回路等の低電圧動作の回路に対し,直接,電力の供給が可能であると思われる.
本研究においてはほぼ所期の成果が得られたものの,解析モデルの考案,同モデルに基づく解析手法の確立,等価回路解析との比較等を進め,伝導性ノイズ除去用変圧器の最適設計方法についてさらに検討する必要があると思われる.
なお,本研究の成果は,第20回日本応用磁気学会学術講演会(講演番号:22pB-6),電気学会マグネティックス研究会(資料番号:MAG-96-184)において発表し,平成9年電気学会全国大会(講演番号:532),1997 International Magenetic Confernce(抄録番号:ED-09)にて発表予定である.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 家名田 敏昭: "降圧型伝導性ノイズ除去用変圧器の設計法に関する考察" 電気学会マグネティックス研究会資料. MAG-96-184. 27-34 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi