• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

物体形状を考慮したスライス画像からの任意切断面画像作成手法の開発

Research Project

Project/Area Number 08750539
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 計測・制御工学
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

金田 和文  広島大学, 工学部, 助教授 (30185946)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords医用グラフィックス / 断面画像 / スライス画像 / 画像補間 / 変位方向ベクトル / Delaunay三角形分割
Research Abstract

本研究ではスライス画像から精度のよい任意切断面画像を作成する手法の開発を行った。スライス間隔が大きい場合でも精度のよい切断面画像を作成するために、物体表面上にその物体が変位する方向ベクトルを設定し、それらの変位方向ベクトルを用いて画像補間を行い切断面画像を作成する手法を開発した。すなわち、次に示す物体形状を考慮した画像補間手法を開発し、それをコンピュータ上にインプリメントした。
1.微小三角形パッチにより再構築された3次元形状を用いて、その物体や内部要素がスライス画像間で変位する方向ベクトルを、物体や各要素の表面上において求める。
2.物体や内部要素の表面上に発生させた変位方向ベクトルの始点と終点を用いて、各スライス画像中の物体内部領域を三角形に分割する。三角形分割にはDelaunayの手法を用いる。
3.切断面が入力されれば、物体内部領域の三角形分割形状と三角形の各頂点から発生している変位方向ベクトルを用いて、切断面画像の画素中心を通る変位方向ベクトルを補間により求める。
4.補間によって求めた変位ベクトルの始点と終点の画素値を補間することにより切断面画像の画素値を決定する。
開発した手法を用いて、解剖学の生物発生過程の研究で用いられているマウス胚子の切片顕微鏡写真のスライス画像から、さまざまな方向の切断面画像を作成し、開発した手法の有用性の検証を行った。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Roman Durikovic: "Arbitrary Cross-Sections from Biological Data Based on Shape of Organs" CD-ROM Proceedings of 18th Annual International,Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 屋内照貴: "物体形状を考慮したスライス画像からの任意断面画像作成手法の開発" 画像電子学会Visual Computing '96予稿集. 94-95 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi