• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中国農村工業発展地域における兼業の深化と課題に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08760214
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Agro-economics
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

大島 一二  東京農業大学, 農学部, 助教授 (40194138)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords農業兼業 / 農村工業化 / 農業労働力 / 浙江省 / 生存保証機能
Research Abstract

本研究では、中国の農村工業発展地域において深化しつつある農家兼業現象に焦点を当て、まずこの現象の発生する経済的、制度的背景を整理し、さらに、この現象によって発生しつつある農業の空洞化、手抜き化などの問題点について、主に現地の資料、文献等の分析によって明らかにした。
(1)研究の中心として、近年多数刊行されている地方レベルの統計書、調査報告、雑誌等の分析により、省、県レベルでの兼業問題に関する実態分析を行った。
(2)これに加えて、別途調達した旅費を利用して浙江省北部地域の農村において現地調査を実施した。
これら(1)、(2)の研究の総合として以下の点が明らかになった。
現在中国農村における農村工業化の進展はすでに沿海地域を中心に一定の発展を遂げ、浙江省をはじめとするこうした地域においては、農村経済の主要部門はすでに農業部門から工業部門へ移動している。これに従い多くの農村が工業部門に就業したが、大多数の農民が依然として農地耕作権を保持し、農業を継続する兼業現象が深化している。この理由として農村工業部門の不安定性に起因する、いわゆる農地の生存保証機能が重要なポイントとして指摘できる。
こうした兼業深化の結果、当該地域の農業生産にはいわゆる空洞化現象が発生し、主要な従事者は高齢化、女性化が著しく、生産力主体の欠如がおこっている。
今後の研究に残された課題として、これ以外の地域(とくに中部の農業地域)での調査と、資料収集が課題として残されており、前述の地域との比較によって中国の兼業現象の総合的な把握が可能となるものと考える。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大島一二: "中国における兼業農家の実態と問題点(未定)" 現代中国. 71号. (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 大島一二: "中国の出稼ぎ労働者" 芦書房, 176 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi