• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

G蛋白質共役型受容体から蛋白質チロシン燐酸化酵素へのシグナル伝達機構の解析

Research Project

Project/Area Number 08770088
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General medical chemistry
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

定 清直  神戸大学, 医学部, 助手 (10273765)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords蛋白質チロシン燐酸化酵素 / G蛋白質 / 血小板 / 細胞骨格
Research Abstract

3量体型G蛋白を起点とする情報伝達の標的分子として蛋白質チロシン燐酸化酵素が示唆されている。私は血小板における非受容体型チロシンキナーゼ(PTK)Sykをモデルに以下のことを明らかにした。
1.血小板においてPAFはその受容体を介してSykを活性化する。PAF受容体を過剰発現したASK.0細胞を用いて解析したところ、百日咳毒素によりSyk活性化は阻害された。同様の傾向は血小板でもみられ、百日咳毒素感受性G蛋白質がSykの活性化に関与していることを明らかにした。しかしG蛋白質βγサブユニットの関与はin vitroでの解析結果より否定的である。
2.Thrombinによって活性化されたSykの基質の一つとしてPLC-γを想定し、両者の会合と活性調節について解析中である。
3.Thrombinによって活性化されたSykがactin細胞骨格に移行し、その会合にはSykのキナーゼ領域が必要であり、酵素としての活性は必要ないことを明らかにした。更にSykは血小板における別のチロシンキナーゼであるFakと会合することも併せて明らかにした。両者の会合は血小板における細胞骨格とfocal contact様領域の相互作用に関与するものと考えられる。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Minami,Y.et al: "Role of protein-tyrosine kinases in stress signaling" J.Deuterium Sci.5(1). 11-14 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 定清直: "実験医学 増刊「免疫のシグナル伝達」" 谷口維紹,斉藤隆,山本雅/編, 210 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 南康博: "蛋白質核酸酵素増刊「細胞周期制御の分子機構」" 西本毅治,東江昭夫,桂勲,柳田充弘/編, 318 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi