• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己抗体産生B細胞の分化及び増殖遺伝子の解析と自己免疫疾患治療への応用

Research Project

Project/Area Number 08770338
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内科学一般
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

濱野 慶朋  順天堂大学, 医学部, 助手 (10281354)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsB-1細胞 / クローニング
Research Abstract

B-1細胞増殖遺伝子を持つと思われるNewZealandWhite(NZW)マウスとその形質を持たないと考えられるB10.D2およびB10.NZWを用いて、退交配マウス(NZWxB10.D2)xB10.NZW及び(NZWxB10.NZW)xB10.NZWをそれぞれ82匹及び95匹作成し、合計95個のmicrosatellite DNA markerを用いて全ゲノムマッピングを行った。形質として、末梢血の全B細胞内でのB-1細胞比率に注目した。親系のNZWで月齢依存性のB-1細胞比率の増加が認められ、その一部はclonalな増殖に至り、B細胞性慢性リンパ性白血病を発症する。退交配マウスにおいても、同様に月齢依存性のB-1細胞増加を認め、有意なB-1細胞比率増加のcutoff値として、若年(8カ月)で5%、老年(16カ月)で10%とした。microsatellite DNA markerによるダンピングと形質との関連を_χ2検定を用いて検討し、P値5%以下を有意とした。
結果として、若年でのB-1細胞増加の関連遺伝子(早期因子)が第17染色体のH-2近傍をはじめとして第1、第6、第14染色体に同定され、老年での関連遺伝子(晩期因子)が第19、第6、第13、第15染色体に見出された。この中で、早期因子としてのH-2領域、晩期因子としての第19染色体上の遺伝子座は形質との関連が強く、特に後者はFas抗原の構造遺伝子の遺伝子座の近傍に存在する。これらの結果を踏まえ、現在positional clonig及びdifferential hybridizationの手法を用いて、両遺伝子の同定・クローニングを計画中である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi