• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レトロウイルスベクターを用いたB型肝炎動物モデルの作成と,その発症機序の解析

Research Project

Project/Area Number 08770400
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

加藤 純子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10266819)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsレトロウイルスベクター / B型肝炎
Research Abstract

レトロウイルスベクターであるLXSNは、そのなかにXと呼ばれる遺伝子を有し、その上流にクローニングサイトとを持っている。クローニングサイトには、EcoRIと、HindIIIの酵素切断部位がある。そこで、HBVのcore領域とenvelope領域のそれぞれを含むプライマーを作成した。(HBV-cl:5'-AAGCTTATAAATTGGTCTGCGCACCAGCA,nt.1789-nt.1811,HBV-c2:
GAATTCTGTAGAGGAATAAAGCCCCGTAA,nt.2510-nt.2488,HBV-e1:5'-
AAGCTTGGTCACCATATTCTTGGGAACAA,nt.2821-nt.2843,HBV-e2:5'-
GAATTCCAATTCTTTGAGATACTTTCCAA,nt.1000-nt.978)この2組のプライマーには、それぞれの両端に、EcoRIとHindIIIの認識配列を付加してある。これらのプライマーを用いて、すでにクローニングしてある、HBV株(adwR9)をテンプレートとしてPCR反応を行い、その産物をアガロースゲルに流した後精製し、LXSNに組み込んだ。その後、このウイルスベクターを増殖させ、感染実験に必要な量の、コンストラクトを得た。まず本研究では、基礎実験として、in vitroで肝臓由来の細胞に感染し、ウイルス蛋白、この場合は、HBVのcoreとenvelopeの蛋白を発現するかどうかを調べた。感染には、HepG2細胞を用いた。この結果、このコンストラクトを感染させた細胞では、まず培養上清中にHBs抗原とHBc抗原を分泌した。また、感染させた細胞のcell lysateのWestern blotの結果、期待されたサイズのcore蛋白とenvelope蛋白を検出した。これらの結果より、本研究で作成したHBV蛋白を組み込んだレトロウイルスベクターは、in vitroで肝臓由来の細胞に感染し、ウイルス蛋白を発現させることがわかった。次に、in vivoで、マウスに感染させ、肝臓での発現を調べる計画である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kato,T,et al.: "A Melecular analysis of viral persistena in surface antigen-negative chronic nepatitis B." Hepatology. 23. 389-395 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi