• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Syndrome Xの血管内エコーによる冠動脈硬化所見

Research Project

Project/Area Number 08770491
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

由雄 裕之  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (10242546)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsSyndrome X / 血管内エコー / 冠動脈硬化
Research Abstract

Syndrome Xとは、典型的な運動誘発性の狭心痛を有し、心電図上も労作性狭心症と同様の変化を示すにもかかわらず、冠動脈造影上は異常を認めず、冠攣縮も否定された疾患群である。最近血管内エコー法が冠動脈に使用され、通常の冠動脈造影検査では正常と判断されてきた部分にも、内膜の肥厚やプラーク、石灰化などの動脈硬化所見が存在することが示されている。そこで、これまでは正常と判断していたSyndrome X患者の冠動脈に動脈硬化所見が存在するか否かの検討を行った。
平成9年2月現在まで、Syndrome X患者3例と、対照群として比較検討する予定の胸痛症候群患者3例が解析できた。血管内エコーにより、冠動脈造影上は正常と判断された両群いずれの冠動脈にも、内腔断面積で10%以下のきわめて軽い内膜肥厚の存在が確認された。得られた画像は録画し、後日デジタイザーで内腔面積、狭窄度、病変部面積を定量的に評価した。その結果、Syndrome X患者の内膜肥厚の程度は対照群のそれと差がなく、動脈硬化の特徴的所見とされるアテローマプラーク、石灰化なども見られなかった。
現在の結果からは、Syndrome X患者の太い冠動脈(導管血管)には軽度の内膜肥厚は存在するものの、その程度はわずかであり、病因として有意なものであるとは判定できない。次年度も引き続き本研究を行い、さらに症例数を増やして検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi