• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

先天性無痛無汗症(遺伝性感覚ニューロパチーTypeIV)の成因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08770600
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

永光 信一郎  久留米大学, 医学部, 助手 (30258454)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordssubstance P / 先天性無痛無汗症 / 脳脊髄液
Research Abstract

少量の脳脊髄液(100μl)を用いて、神経ペプタイドの1種であるsubstancePの測定法を確立した。測定方法は、二抗体法を用いたradioimunoassayで、測定間変動係数、測定内変動係数は、それぞれ4.4%、7.0%で、測定限界は3fmol/mlであった。substancePは、知覚神経第一次ニューロン終末から放出される痛みを伝える神経伝達物質である。
今回、精神運動発達の正常な1ヶ月から10歳までの小児25名(対象群)と、全身の温痛覚鈍麻を呈する先天性無痛無汗症(遺伝性感覚性ニューロパチーtypeIV)5名の脳脊髄液中のsubstancePを検討した。
対象群の結果は、1カ月未満(N=5,12.73±2.34fmol/ml)、1カ月以上1歳未満(N=8,10.47±3.36fmol/ml)、1歳以上5歳未満(N=5,8.34±1.25fmol/ml)、5歳以上10歳未満(N=7,8.45±0.94fmol/ml)であった。加齢と伴に有意にその値は低下していた(p<0.05)。
先天性無痛無汗症(5名)の脳脊髄液中substancePは、3.05±1.87fmol/mlで年齢をマッチさせて対象群と比較すると有意に低下していた(p<0.01)。
脳脊髄液中の神経ペプチドもカテコールアミンと同様に発達的変動が認められ、各種神経疾患との検討においては、年齢別対象をとる事が必要と考えられた。
先天性無痛無汗症児の脳脊髄液中substancePの低下は、本疾患にみられる知覚神経第一次ニューロンの減少を反映し、無覚鈍麻と関連しているものと思われた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shinichiro Nagamitsu: "Decreasel CSF levels of substance P in patients with con-genital senscry heuropathy with anhidrasis" Neurclogy(in press). 48・1. (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi