• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規SPECT用モノアミンオキシダーゼB型活性診断薬剤の開発

Research Project

Project/Area Number 08770752
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionOsaka University of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

平田 雅彦  大阪薬科大学, 薬学部, 助手 (00268301)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsMAO / モノアミンオキシダーゼ / MAO-B
Research Abstract

モノアミンオキシダーゼ(MAO)は、モノアミン神経伝達機構において重要な役割を担っており、パーキンソン氏秒、鬱病などの精神疾患との関連において注目を受けている。
本研究は脳内MAO-Bの活性分布測定や、その機能診断可能な新規SPECT用放射性医薬品の開発を目的とし、可逆的MAO-B選択的阻害剤であるオキサジアゾール誘導体の放射性ヨウ素標識体を考察し、その合成と動物を用いた基礎的検討を行ったものである。
合成した誘導体についてインビトロでMAO阻害活性を測定した結果、代表的なMAO-B阻害剤であるl-deprenylよりも高いMAO-B選択的阻害活性を示す誘導体を見い出した。これら誘導体のなかでも、特に高い選択的阻害活性を示した誘導体2-IBPOを放射性ヨウ素で標識し、マウスにおける体内ならびに脳内分布を調べた。本標識体は投与後早期から標的臓器である脳へ速やかに移行し、その後も高い役割で脳内に保持されていた。
さらに、脳内分布において、これら標識体の集積は、解剖学的なMAO-Bの分布と一致した。次に、MAO-A選択的阻害剤ならびにMAO-B選択的阻害剤の前投与実験を行い、これら標識体の特異性について検討した結果、MAO-Bに対して特異的に結合することが確認された。さらに、2-IBPOの安定性ならびに、オートラジオグラフィー法による詳細な検討の結果、本標識体は生体内において安定であり、MAO-B活性の定量可能な画像が得られることが示された。以上の結果から、[^<123>I]2-IBPOは、SPECT用脳内MAO-B活性診断剤としての有用性が示唆され、MAO-Bと関連する病態の診断、研究に有用と考えられた。今後、本標識体を用いた各種病態モデルでの検討を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi