• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大動脈遮断解除による肺血管,右心機能の変化に容量負荷,NO吸入が与える影響

Research Project

Project/Area Number 08771182
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

上田 宣夫  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (20223464)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords大動脈遮断解除 / 肺血管 / 右心機能 / 容量負荷 / 一酸化窒素
Research Abstract

1.対象の雑種成犬を大動脈遮断・解除のみを施行した群(I群,n=7)、大動脈遮断前、10mL/kgの容量負荷のみを施行した群(II群,n=8)、大動脈遮断解除前より実験終了まで一酸化窒素(NO)吸入(15ppm)のみを施行した群(III群,n=8)、大動脈遮断前容量負荷を、遮断解除前より実験終了までNO吸入を施行した群(IV群,n=7)の4群に分けた。全例、麻酔導入後PaCO2の値が約40mmHgとなるよう人工呼吸を行った。前足動脈に観血的動脈圧ライン、外頚静脈に右室駆出率測定用肺動脈カテーテルを挿入した。開胸後、横隔膜直上にて大動脈遮断可能にし、各群において大動脈遮断前、遮断解除前、遮断解除後5分、15分、30分、60分で各種血行動態、右心機能パラメータを測定した。
2.肺動脈圧は各群とも遮断解除後5分には遮断解除前に比べ上昇し、II群、IV群は他の群より高く上昇した(1群16mmHg→22mmHg,II群18mmHg→29mmHg,III群14mmHg→21mmHg,IV群17mmHg→31mmHg)。遮断解除後15分以降、1群、III群ではほぼ遮断解除前の値に戻ったが、II群,IV群では他の群より高い傾向がみられた。以上より、遮断解除前の容量負荷は遮断解除後の肺動脈圧上昇を助長するが、NO吸入はこれを抑制しないことが推察された。
3.右心機能の指標である右室駆出率は、各群とも遮断解除前に比べ、遮断解除後5分に減少した(I群37%→30%,II群34%→30%,III群39%→31%,IV群34%→29%)。また、遮断解除後15分以降、I群、III群ではほぼ遮断解除前の値に戻ったが,II群,IV群では減少したままだった。以上より、遮断解除前の容量負荷は遮断解除後の右室後負荷増加による、右心機能低下を遷延させ、NO吸入はこれを抑制しないことが推察された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 上田宣夫: "心機能低下患者の麻酔・手術中管理" 麻酔. 45・増. S114-S121 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi