• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光増感反応による局所的循環障害末梢性顔面神経麻痺モデル

Research Project

Project/Area Number 08771398
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

浅井 美洋  浜松医科大学, 医学部, 助手 (80262806)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1996: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords顔面神経麻痺 / 動物モデル / 光増感反応 / 循環障害
Research Abstract

モデル動物となるWistar系雄性ラット(11週令、体重230〜250g)の耳周囲及び側頭骨を解剖した結果、同系統ラットの顔面神経は茎乳突孔から側頭骨外へ出た後に中耳骨胞下面を走行するため、同骨胞を露出・削開する際に損傷されやすいことが判明した。しかし注意深く手術すれば顔面神経を損傷せずに骨胞を露出できることもわかった。
大腿静脈から生理食塩水に溶解したRose Bengal(20mg/kg体重)をマイクロインジェクターにて持続的に注入しながら、キセノンランプを光源とした緑色光(波長ピーク:450nm)を照度6500〜7500ルクスで約20分間にわたって側頭骨表面から顔面神経管水平部〜膝部に照射することで光増感反応による血栓性循環障害によって生じたと思われる顔面神経麻痺を作成することに成功した。しかも同時に迷路機能も障害されるため、照射直後より激しい眼振と平衡障害という合併症も出現していまうことも明らかになった。より選択的に顔面神経のみが障害されるモデルを作成するためにはレーザー光を用いるなど照射の出力を増加させ、さらに特殊レンズを用いて径1mm程度に集光することが必要ではないかと考えられた。
肉眼的に閉眼や髭の動きの有無を観察することて、ある程度顔面神経麻痺の程度をスコア化することが可能であると思われた。
誘発電位記録装置で平均加算して得られた複合活動電位の振幅を健側と比較することで顔面神経麻痺の程度をより客観的に評価し、組織学的検討及び薬理学的検討も行う予定とした。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi