• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい他覚的嗅覚検査の試み

Research Project

Project/Area Number 08771442
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

上杉 恵介  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80213338)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords他覚的嗅覚検査 / ポ-タブル型ニオイセンサ
Research Abstract

現在、嗅覚の機能検査において客観的検査は見られず、今後簡便で再現性があり、より機能を反映する検査法の開発が望まれる。今回、ポ-タブル型ニオイセンサを用いてガス袋に封入した香料をエア-ポンプより噴霧させ、被検者の嗅覚能力の状態を測定した。
実際の動作工程はテドラ-バックに香料(フェニールエチルアルコール)を希釈し、封入させる。検査はバックの臭気をエア-ポンプの作動よりマスフロコントローラーに送り制御ユニットで設定した量分を噴出し、この臭気を被検者が嗅ぎ、その臭気の有無をポ-タブル型ニオイセンサにて数量化することを検討した。
ポ-タブル型ニオイセンサは臭いの強弱をデジタル数字(O-2000)で即時表示することが可能である。基礎実験として香料を10^3、10^4、10^5、10^6倍に希釈して測定した。結果は10^3倍は1290、10^4倍は541、10^5倍は302、10^6倍は159となり、臭いの濃度と表示は比例する傾向を認めた。
次に、鼻疾患の既往歴が無く、鼻鏡検査にて異常がない成人5例を対象とし、それぞれの希釈濃度の認知閾値は5例とも10^3、10^4まで認知できた。
今後の実験の考慮点として香料の量、エア-ポンプからの噴霧量、制御ユニットの設定量などを検討し、実際の嗅覚障害患者にも応用していく。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi