• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗偏性嫌気性菌剤徐放性高分子材料による高齢者根面ウ蝕予防

Research Project

Project/Area Number 08771687
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

仲又 俊夫  新潟大学, 歯学部, 助手 (20217821)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords根面ウ蝕 / メトロニダゾール / 抗菌性修復材 / 抗菌性の経時的変化 / 光硬化型グラスアイオノマーセメント / フッ素徐放性
Research Abstract

高齢化社会が進んでいる現在、根面ウ蝕の増加と同ウ蝕治癒後の2次ウ蝕の高い発生率が問題になっている。本研究では根面ウ蝕の予防および治療にメトロニダゾールを主剤とする3種混合抗菌剤を応用することを目指し、以下の研究を行った。
【材料および方法】《実験1:3種混合抗菌剤の抗菌性の経時的変化》α-TCPセメント(ニューアパタイトライナーTYPEII 三金工業社製)粉末に3種混合剤を添加し、付属のセメント液を用いて練和調整した試片について、保管期間2カ月までの抗菌性をBHI-血液寒天平板を用いて検討した。また、調合後5ケ月間冷蔵庫に保管した3種混合剤添加セメント粉末で作製した試片についても抗菌性を検討した。
《実験2:3種混合抗菌剤を添加した光硬化型充填用グラスアイオノマーセメント(GIC)の細菌学的検討並びに物性試験》フッ素徐放性を有する数種類の光硬化型GIC粉末に3種混合剤を添加して作製した試片について、ウ蝕象牙質より採取した細菌に対する抗菌性を検討した。また物性試験としてセメント試片の圧縮強度および溶解量の測定を行い、さらに試片からのフッ素溶出量を測定した。
【結果および考察】実験1より試片の抗菌性は練和後の期間の経過と共に低下するものの2カ月後においても十分な抗菌性を保っていた。また調合後5ケ月経た粉末で作製した試片でも、調合直後に作製した試片とほぼ同様の抗菌性が認められた。実験2より抗菌剤を添加した光硬化型GIC試片はウ蝕象牙質より採取した細菌に対して抗菌性を有し、しかもフッ素徐放性を有することが明らかとなった。一方、光硬化型GICに抗菌剤を添加すると圧縮強度の低下と溶解性の増加をもたらすことが明らかとなったが、適応症の選択により臨床応用は十分可能と考えられる。今後、抗菌剤添加光硬化型GICの基礎的物性さらに臨床応用についての検討を行っていく予定である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi