• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯根深層部象牙質への接着強化法の検討

Research Project

Project/Area Number 08771779
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

藤田 栄伸  岡山大学, 歯学部, 助手 (90238569)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords象牙質接着 / 表面処理法 / SEM分析
Research Abstract

支台築造の成否を左右すると思われる歯根部深層象牙質と市販の4種類の接着性レジンセメントの接着強さを歯冠部浅層象牙質と比較するとともに、リン酸と次亜塩素酸ナトリウム水溶液を併用した処理法の歯根部深層象牙質に対する効果を検討した結果、以下のことが判った。
1.スーパーボンドC&Bは,歯根部深層象牙質に対する接着強さの低下を認めた.その他のパナビア21、インパーバデュアルおよびビスタイトレジンセメントでは,有意な低下はなかった。
2.スーパーボンドC&Bとインパーバデュアルセメントはサーマルサイクル負荷によって剪断接着強さは有意に低下した・
3.SEM観察の結果,メーカー指示で処理したスーパーボンドC&B,パナビア21、インパーバデュアルセメントおよびビスタイトレジンセメントの接着破壊は初期およびサーマルサイクル負荷後のいずれも,主に象牙質と接着性レジンセメントの接着界面で生じており接着耐久性に疑問が残った。
4.リン酸と次亜塩素酸ナトリウムナトリウム水溶液を併用したNC処理は、歯冠部浅層象牙質より歯根部深層象牙質に対して有効であった。特に,NC処理後EDプライマーを塗布してパナビア21レジンセメントで接着した場合の剪断接着強さが最も高く、39.2MPaを示した。
5.NC処理した歯根部深層象牙質に対する接着は,サーマサイクル10,000回後も剪断接着強さの低下は認めず、破断面のSEM観察でも象牙質とレジンの接着界面での接着破壊はなく良好であった.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi