• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

北方防御性集落の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 08871039
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese history
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

小口 雅史  法政大学, 第一教養部, 教授 (00177198)

Project Period (FY) 1996 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords北方史 / 防御性集落 / 環濠 / 王朝国家論 / 安信氏 / 奥州藤原氏 / 高屋敷館遺跡 / 環濠集落 / 方形居館 / 高地性集落 / 蝦夷論 / 北狄 / 空堀 / 蝦夷 / 高屋敷館
Research Abstract

本研究では,近年ようやく事例が豊富になりつつある,北東北以北からサハリン(樺太)にかけて発見された防御性集落について,それが北方古代中世史にとってどのような意味を持つのかを検討するための基礎資料の収集に努めた。そしてそれらをすべてデータベース化して,分析の便をはかることができた。
現地踏査を繰り返したり,これまでの発掘調査報告書を再点検し,さらに航空写真での探査を繰り返した結果,従来中世の城館跡と誤認されていたものなどのなかにも事例が多数見つけることができ,確かなものだけでもその数は50を越えるものと思われる。しかもその地域的偏りから,これらの事例は「もう一つの日本」と目される北方世界の特有の現象であり,日常的に戦闘が繰り返されていた特殊な社会を想定することが可能であると思われる。集落を取り囲む堀の形態から,これらの集落を宗教的な結界と考える学者も現れてきたが,しかし日常的に繰り返し掘り下げて堀を維持している事例があることから,その説はとらず,あくまで社会的戦闘との関係でとらえるべきだと思われる。またその背景には,10世紀以降の中央政府による,地方政治への対処の仕方が密接に関わるものと思われる。この時代には,それまでの律令政治とは大きく異なって地方政治の自立(中央政府の不介入)が顕著になるが,そのために求心力を失った北方世界では,それまでの中央政府との対決という在り方から,北方世界内部での覇権争いという状態に変化していくようになったと分析できる。今後はこうした中央での国家史レベルでの問題との関連についてもさらに分析を深めながら,北方世界独自の歴史を明らかにしていくように努めたい。文献史料が極めて少ない当該世界の歴史の解明には,この防御性集落の分析はきわめて有効な素材となるものと思われる。

Report

(3 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小口雅史: "中世の奥羽と北海道" 白い国の詩. 509. 4-13 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi