• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光合成細菌のフロキュレーションによる有害金属イオンの除去

Research Project

Project/Area Number 08878076
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 環境保全
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

松永 是  東京農工大学, 工学部, 教授 (10134834)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords海洋光合成細菌 / フロキュレーション / 海水 / 金属イオン / バイオレメディエーション / 水酸化物
Research Abstract

当研究室で分離され、新種と同定された海洋光合成細菌Chromatium sp.NKPB002017は、その菌体懸濁液に海水を添加することにより容易に凝集し、沈殿を生じる(フロキュレーション)、性質を有することが示されている。また、この現象はマグネシウム等の多価イオンを添加した場合にも生じる。しかし、光合成細菌のフロキュレーション機構の解明、及び工学的応用に関する研究はこれまで全く行われてない。一方、光合成細菌はリンや窒素源を菌体内に取り込むため、これらの除去を行う微生物として注目され、多様な廃水処理への応用が研究されているが廃水中の有害金属イオンの除去に応用することは全く新しい試みである。本研究では生物による環境保全、修復技術(バイオレメディエーション)の1つとして海水の添加により容易に菌体を回収可能な海洋光合成細菌による有害金属イオン除去法の確立を目的とした。
Chromatium sp.NKPB002017の菌体懸濁液に、海水を30%以上の割合で添加し、pHを8以上とした場合、約1時間で80%以上の菌体にフロキュレーションが生じた。この海水の添加によるフロキュレーションはpHに依存し、pH5においてはほとんどフロキュレーションが生じなかったが、pH6以上でフロキュレーションが生じ、特にpH8以上で急激なフロキュレーションの形成が観察された。さらに、2価以上の金属イオンの影響を受け、特にカルシウム、マンガン、コバルト、ニッケル、亜鉛、及びストロンチウムが効果的であった。このフロキュレーションが生じる原因の1つとして、海水中の陽イオンが正電荷を帯びたリン酸化合物や水酸化物を形成したためと考えられた。さらに、海水中に含まれる多価の金属イオンによる架橋反応、海水の添加による細胞表面の疎水性度の変化、光合成細菌の代謝産物による影響等も関与していると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Akiyo Yamada: "Enhanced hydrogen production by a marine photosynthetic bacterium,Rhodobacter narinus,immobilized onto light-diffusing optical fibers" J.Mar.Biotechnol.4. 23-27 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Haruko Takeyama: "β-Carotene production in a novel hydrogen-producing marine photosynthetic bacterium Rhodovulum sulfidophilum expressing the Erythrobacter longus OCh101 crtI and crtY genes" J.Mar.Biotechnol.4. 224-229 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Hiroaki Sudo: "Development of a phosphate-removal system using a marine photosynthetic bacterium Chromatium sp." Appl.Microbiol.Biotechnol.47. 78-82 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Akiyo Yamada: "Tellurite removal by marine photosynthetic bacteria" J.Mar.Biotechnol.5. 46-49 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 松永 是: "おもしろいマリンバイオテクノロジーのはなし" 日刊工業新聞, 223 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi