• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複合微生物系の機能を利用した高度水処理技術の体系化とその評価

Research Project

Project/Area Number 08CE2002
Research Category

Grant-in-Aid for COE Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大垣 真一郎 (2000)  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)

松尾 友矩 (1996-1999)  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80010784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 味埜 俊  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60166098)
山本 和夫  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (60143393)
花木 啓祐  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00134015)
滝沢 智  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10206914)
古米 弘明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40173546)
大垣 眞一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)
Project Period (FY) 1996 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥385,000,000 (Direct Cost: ¥385,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥45,000,000 (Direct Cost: ¥45,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥70,000,000 (Direct Cost: ¥70,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥150,000,000 (Direct Cost: ¥150,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥120,000,000 (Direct Cost: ¥120,000,000)
Keywords複合微生物系 / 下廃水処理 / 水処理 / 高度処理 / 生物学的栄養塩除去 / 膜分離 / 健康関連微生物 / ポピュレーションダイナミクス
Research Abstract

本研究は6つのサブテーマを設けて進めている。
1.各研究課題の成果
(1)生物学的栄養塩除去プロセス:有機物として酢酸またはプロピオン酸のみを基質として嫌気好気式活性汚泥プロセスを運転し、微生物相の変化をPCR-DGGE法で追跡した。リン除去の良好な運転期間におけるバンドのうちいくつかはRhodocyclus属のものとして同定された。また、脱窒性脱リン細菌を積極的に用いた水処理プロセスを開発し、脱窒性脱リンの活性を60%程度にまで高めることができた。
(2)地球温暖化ガス排出の抑制:実下水を用いた循環プロセスにおいて、前年度観察された脱窒時の突発的な亜酸化窒素の多量発生について、更に検討した。連続的な亜酸化窒素と酸化還元電位の測定結果から、このような発生は、例外なく酸化還元電位が300mV以上の水準にまで高くなっている場合に生じることが明らかになった。これらのことから、酸化還元電位が多量な亜酸化窒素の生成を警告する指標になることがわかった。ただし、酸化還元電位が高い場合に常に亜酸化窒素が生成するわけではなかった。多量の下水を意図的に希釈して流入させる実験を行ったところ比較的多量の亜酸化窒素発生が見られたことから、合流式下水道において降雨時に希薄な下水が流入することが亜酸化窒素の大量発生に繋がる恐れがあることが示唆された。
(3)資源回収型水処理プロセスの開発:余剰汚泥を用いたPHA生産では、実下水を用いたパイロットプラントを運転し、プロセスの運転条件やPHA生産の反応条件が活性汚泥によるPHA生産に与える影響について検討した。特に生産反応におけるpHと有機酸の濃度が大きな影響を及ぼすこと、影響の程度は水中の非解離の酢酸の濃度に依存するらしいことがわかった。
(4)余剰汚泥排出抑制型水処理システム:活性汚泥法で生じる余剰汚泥を可溶化して曝気槽に戻すことにより、発生汚泥量を削減するシステムの実現可能性について検討した。可溶化法として、熱処理・酸またはアルカリ処理・中温消化を検討し、消化汚泥循環率制御により最大85%の発生汚泥量削減に成功した。また汚泥発生のないプロセスができる可能性も確認できた。メンブレンバイオリアクターでは、SRTを長くすれば余剰汚泥をゼロにできるが、高負荷運転時における膜ファウリングの問題を微生物生態系を利用して制御する方法を実験的に検討し、微小後生動物を安定して維持する運転条件を明らかにした。膜面に棲息する貧毛類は、膜面付着汚泥量を顕著に減少させ、膜ファウリングの進行を抑制することを定量的に明らかにした。
(5)新しい浄水技術の評価および健康関連微生物の挙動解明:陰電荷膜を用いたウイルス濃縮法を開発し、海水から高い回収率でウイルスを回収することができた。夏の海水浴場からエンテロウイルス、冬の東京湾からノーウォークウイルスを検出した。紫外線照射によって、藻類の増殖抑制の効果が残存していることを明らかにした。その主要因子として、紫外線強度、有機物、金属イオンの影響を調べた。玉川パイロットプラントにおいて、生物濾過を導入することによって膜の閉塞が抑制できることを実験的に検証した。また、二酸化チタン光触媒を用いた高度酸化処理において、光強度、触媒面積、撹拌強度、pHなどによる反応速度への影響を定量的に解明した。
(6)複合微生物系解析技術の開発:複合微生物系解析の基礎技術の開発:活性汚泥中微生物群集のもつ亜硝酸還元酵素をコードするnirSおよびnirKの多様性を解析するために、PCR-DGGE法の適用を試みた。混合プライマーの使用をさけることにより、PCR-DGGE法を機能遺伝子の解析に適用することができることが示された。フローサイトメトリーを用いて貧栄養の付着性微生物を測定する手法を開発した。染色剤の選定、超音波による前処理方法の確立、およびフローサイトにおける蛍光波長のみを計測の対象とした。ウイルスの精製法として、ゲル濾過法を適用し、塩素消費物質を除去してウイルスを80%以上回収する方法を開発した。また、ウイルスを限外濾過膜によって効率的に脱塩する手法を開発した。
2.研究拠点の形成
本年度は、内外の研究者との学術的交流を深め本研究の成果を発表するために、国際シンポジウム(招聘外国講師5名、招聘国内講師14名、参加者計266名)を行った。

Report

(3 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (38 results)

All Other

All Publications (38 results)

  • [Publications] Wijeyekoon,S.: "Fixed bed biological aerated filtration for secondary effluent polishing-effect of filtration rate on nitrifying biological activity distribution."Water Science & Technology. 41(1). 187-195 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Wijeyekoon,S.: "Growth and novel structural features of tubular biofilms produced under different hydrodynamic conditions."Water Science and Technology. 41(4/5). 129-138 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Satoh,H.: "Calibration of Kinetic Parameters in IAWQ Activated Sludge Model : A Pilot Scale Experience."Water Science & Technology. 42(3/4). 29-34 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Mino T.: "Microbial Selection of Polyphosphate-Accumulating Bacteria in Activated Sludge Wastewater Treatment Processes for Enhanced Biological Phosphate Removal."Biochemistry. Vol.65,No.3. 341-348 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Kazmi,A.A.: "A Simple Settling Model for Batch Activated Sludge Process"Water Science & Technology. Vol.42(.3-4). 9-16 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 花木啓祐: "都市下水の硝化脱窒過程での亜酸化窒素の発生."水環境学会誌. Vol.23. 803-810 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Itokawa,H.: "Nitrous oxide production in high-loading biological nitrogen removal process under low COD/N ratio condition."Water Research. Vol.35(3). 657-664 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Hasegawa,K.: "Nitrous Oxide from the Agricultural Water System Contaminated with High Nitrogen."Chemosphere-Global Change Science. 2. 335-345 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Takabatake,H.: "Recovery of Biodegradable Plastics from Activated Sludge Processes"Water Science & Technology. 42(3/4). 351-356 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Luxmy,B.S.: "Predator grazing effect on bacterial size distribution and floc size variation in the membrane-separation activated sludge."Water Science and Technology. Vol.42(3-4). 211-217 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Alam,M.Z.B.: "Direct and indirect inactivation of Microcystis aeruginosa by UV-radiation."Water Research. Vol.35(4). 241-247 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Kim,H: "A deeply branched novel phytotype found in Japanese paddy soils."Microbiology. Vol.146. 2309-2315 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Anzai,Y.: "Phylogenic affiliation of the pseudomonads based on 16S rRNA sequence."International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. Vol.50. 1563-1589 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 秋山隆志: "FISH法を用いた下水処理場活性汚泥中の細菌群集構造解析"日本水環境学会誌. 123(5). 271-278 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小貫元治: "PCR-DGGE法による嫌気好気汚泥の微生物群集解析"環境工学研究論文集. Vol.37. 9-16 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Luxmy,B.S.: "Analysis of bacterial community in membrane separation bioreactors by fluorescent in situ hybridization (FISH) and denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE) techniques."Water Science and Technology. Vol.41(10-11). 229-268 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 松尾友矩: "Advances in Water Treatment Technology Systems(仮題、出版準備中)"Elsevier(出版準備中). 300

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 藤田昌史: "回分式活性汚泥処理におけるリン除去過程のモデル解析-流入下水の有機物組成と攪拌工程に残存する硝酸性窒素の影響-"環境工学研究論文集. 36巻. 155-165 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Absar.A.Kazmi: "FIELD INVESTIGATIONS ON REACTIVE SETTLING IN AN INTERMITTENT AERATION SBR ACTIVATED SLUDGE PROCESS"Water Science and Technology. 41巻1号. 127-134 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 久保利晃: "膜分離活性汚泥の細胞内外成分分析および種々の活性汚泥との比較"環境工学研究論文集. 36巻. 295-302 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 古屋勇治: "回分式活性汚泥法のスタートアップ実験における硝化及び脱リン活性の変化"下水道協会誌. 36巻. 99-111 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Suren Wijeyekoon: "The Application of Cryosectioning and Confocal Scanning Laser Microscopy for the Investigation of Wastewater Biofilm Structures"Annual Report of the Engineering Research Institute,Faculty of Engineering,The University of Tokyo. 58巻. 71-77 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Satoh,H: "PHA Production by Acivated Sludge"International Journal on Biological Macromolecules. 25巻. 105-109 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 高畠寛生: "活性汚泥による生分解性プラスチック生産における原料組成の影響"土木学会論文集. 622/VII-11. 87-94 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 栗栖太: "食用油を添加した高温接触酸化処理における FISH法・キノンプロファイル法・PCR-DGGE法を用いた微生物群集の解析"土木学会論文集. 636/VII-13. 23-33 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 高畠寛生: "実下水処理活性汚泥の生分解性プラスチック生産能力調査"環境工学研究論文集. 36巻. 137-144 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Mino,T.: "Microbial Selection of Polyphosphate-Accumulating bacteria in Activated Sludge Wastewater Treatment Processes for Enhanced Biological Phosphate Removal"Biochemistry(Moscow). 65巻3号. 405-413 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 花田茂久: "都市下水処理場活性汚泥における蓄積基質の挙動"環境工学研究論文集. 36巻. 179-186 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小沼晋: "アンモニア酸化細菌に対するFISH法の実用性評価"環境工学研究論文集. 36巻. 19-28 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] S.Lee: "Oxidative Degradation of TOC and THMFP by Fluidized Bed Photocatalysis Reactor,"J.Environ.Sci.Health. A34(10). 1933-1944 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中村みやこ: "消毒における水中RNAウイルスの損傷の検出"環境工学研究論文集. 36巻. 187-197 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 松尾友矩: "Advances in Water Treatment Technology Systems in 2000(仮題、出版準備中)"Elsevier(出版準備中). 300

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Wen-Tso Liu: "Internal Energy Based Competition between Polyphosphate-and Glycogen-Accumulating Bacteria in Biological Phosphorus Removal Reactors---Effect of P/C Feeding Ratio" Water Science and Technology. (受理済み).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Fumiyuki Nakajima: "Organic Wastewater Treatment without Green-house Gas Emission by Photosynthetic Bacteria" Water Science and Technology. (印刷中).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 中島典之: "紅色非硫黄細菌Rhodobacter sphaeroidesを用いた排水処理・有価物生産における二酸化炭素の発生および摂取量の定量" 土木学会論文集VII. (審査中).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本友里奈: "微好気-好気法で馴養された活性汚泥による生物分解性プラスチック(Polyhdroxyalkanoate)の生産" 土木学会論文集VII. (審査中).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 西田継: "薄膜酸化チタンを用いた光触媒反応による水中フェノールの分解と大腸菌ファージQβの不活化" 環境工学研究論文集. 33巻. 133-145 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Boran Zhang: "Seasonal Change of Microbial Population and Activities in a Building Wastewater Reuse System Using a Membrane Separation Activated Sludge Process" Water Science and Technology. 34巻・5/6号. 295-302 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi