• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

固相坦持型光学活性相間移動触媒の開発と触媒的不斉合成への応用

Research Project

Project/Area Number 08F08353
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

丸岡 啓二  京都大学, 理学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LE Thanh Nguyen  京都大学, 理学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2010: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2009: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2008: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords固相坦持 / キラル相間移動触媒 / ポリマー / 不斉合成 / アルキル化反応 / 環境調和型 / グリシンエステル / ビナフチル / 環境調和 / 不斉合成反応 / 有機合成化学 / 相間移動触媒 / ポリマー坦持法 / キラルアンモニウム塩 / 不斉アルキル化反応
Research Abstract

環境調和型不斉合成反応の開発とその実用化は、今後の有機合成化学が目指すべき一つの大きな研究課題である。これを実現するための有力なひとつの方法が、私どもの研究室で開発したN-スピロ型のキラルアンモニウム塩を相間移動触媒として用いた不斉合成である。元来、第4級テトラアルキルアンモニウム塩を用いたキラル相間移動触媒は、繁雑な操作を必要としないため、実用化が極めて容易であると考えられ、工業的な面からも多いに注目されている。しかし、その化学的な性質については、いまだ判っていないことが多いため、N-スピロ型のキラルアンモニウム塩やそれらの簡略化されたキラルアンモニウム塩の系統的な合成を行い、それらのポリマー坦持法を新たに開発することにした。さまざまな不斉合成反応に適応できるように多くの触媒分子の性質を調べ、触媒分子を再設計して、実用化できるような触媒の開発を目指した。触媒の活性やエナンチオ選択性については、グリシン誘導体の不斉アルキル化反応を用いて評価することとした。最終年度では、とくにポリエチレングリコールのモノメチルエーテルのブロモ化体やポリスチレン架橋されたWangの樹脂やMerrifield樹脂を活用したが、いずれのポリマー坦持型触媒でも良い結果が得られなかった。最終的には、光学活性ビナフチル構造を有するキラルジブチルアンモニウム塩を基本構造とし、ビナフチル位を官能基化させることによってポリマーと架橋したポリマー坦持型触媒が優れたエナンチオ選択性が得られることが判った。

Report

(3 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi