Project/Area Number |
08F08748
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Japanese literature
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
吉原 ゆかり University of Tsukuba, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TIERNEY ROBERT 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 外国人特別研究員
ROBERT Tierney 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2008 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2009: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 日本 / シェイクスピア / 演劇 / 川上音二郎 / 人種 / 帝国主義 / ジェンダー / アジア |
Research Abstract |
20世紀前半の日本演劇における、シェイクスピア作品の受容の諸相を研究する。日本と西洋との複雑な力関係や、帝国主義的拡張を進めつつあった日本の植民地政策・人種論・ジェンダー支配との影響関係を探ることにより、従来の文献学的な研究に留まらない、学際的アプローチを採用するところに特徴を持つ本研究で、今年度は以下の研究・調査を行った。1.関係資料の収集・整理。研究の発展にしたがい、収集すべき資料を、明治文学全体に拡大した。2.蜷川幸雄など、世界的に評価の高い現代日本のシェイクスピア上演の鑑賞・研究。3.早稲田大学演劇博物館、貴重資料(とくに川上音二郎関係)の基礎的調査。4.2月、名古屋で開催された、シェイクスピア関係国際フォーラム(韓国、中国、日本)に参加。5.A History of Japanese Theatre(Cambridge UP,2011年刊行予定)およびアジアのシェイクスピア翻案の英訳プロジェクトのための準備基礎作業。6.シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』とアジアの政治運動(日本の場合、自由民権運動)の関連研究について、フィリピン大学J.Ickらと研究準備。前述Ickや、韓国を代表する演出家・呉泰錫、中国・川劇の第一人者・田蔓莎、能舞台のシェイクスピアで世界的に評価の高い栗田芳宏などと討議を行い、研究の視野をアジア全体におよぶものとしたことも、大きな成果である。日本新劇の始祖である、川上音二郎一座による『オセロ』(1903)に注目する本研究であるが、音二郎氏の縁戚である、川上浩氏の手元に残された貴重資料の所在が明らかとなり、今後の研究の道が開けた。音二郎のアメリカ、フランス、台湾、韓国での巡業について基礎的調査に着手した。ティアニー、吉原ともに、関係成果の発表を行った(英語)。
|