Project/Area Number |
08J01477
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Immunology
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
河本 新平 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2010: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | IgA / パイエル板 / 胚中心 / 制御件T細胞 / 濾胞性ヘルパーT細胞 / バイエル板 / 制御性T細胞 |
Research Abstract |
我々はこれまでに、免疫反応に抑制的に働くと考えられてきた制御性T細胞が、腸管特異的に濾胞性ヘルパーT細胞に分化し、腸管IgA産生に関与していることを明らかにした。そこで、いくつかある制御性T細胞サブセットの間で濾胞性ヘルパーT細胞の分化能に差異があるのか検討するため、内在性の制御性T細胞である胸腺由来の制御性T細胞と誘導性の制御性T細胞である腸管由来の制御性T細胞に注目し、これらを競争的条件下でT細胞欠損マウスに移入することで両制御性T細胞の濾胞性ヘルパーT細胞の分化能を比較した。その結果、胸腺由来の制御性T細胞に比べ腸管由来の制御性T細胞が、より腸管において濾胞性ヘルパーT細胞へと分化することが明らかとなった。これらの差異は、腸内細菌による制御性丁細胞への感作の有無が一因であると考えられた。そこで次に、腸管内に常在細菌が存在する正常マウス及び腸管内に常在細菌が存在しない無菌マウスよりそれぞれ制御性T細胞を単離し、それらをT細胞欠損マウスに移入することで、腸内細菌による感作の有無が腸管内における濾胞性ヘルパーT細胞への分化能に差異を及ぼすのかについて検討した。腸内細菌が存在する正常マウス由来の制御性T細胞が、無菌マウス由来の制御性T細胞に比べ、より濾胞性ヘルパーT細胞へと分化したことから、腸内細菌による制御性T細胞への感作が濾胞性ヘルパーT細胞への分化に影響を及ぼしていることが明らかとなった。さらに、濾胞性ヘルパーT細胞の分化における腸内細菌の関与を検討するため、抗生物質を投与したT細胞欠損マウスに制御性T細胞を移入したところ、腸内細菌が除去されたマウスにおいては、制御性T細胞は濾胞性ヘルパーT細胞へと分化することができなかった。 以上の結果から、制御性T細胞は、腸内細菌による直接的かつ間接的な影響を受けることで、腸管特異的に濾胞性ヘルパーT細胞に分化するということが示された。
|