• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

水の相転移に関する理論研究

Research Project

Project/Area Number08J01618
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Physical chemistry
Research InstitutionNagoya University
Research Fellow 望月 建爾  Nagoya University, 理学研究科, 特別研究員DC1
Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed(Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost : ¥600,000)
Fiscal Year 2008 : ¥600,000 (Direct Cost : ¥600,000)
Keywords氷 / トポロジー / 均一核生成 / 融解 / 相転移 / 液体構造 / ダイナミックス / 分子シミュレーション
Research Abstract

過熱状態の氷が均一核生成から融解に至る全過程を、分子動力学シミュレーションにより詳細に解析した。融点より30Kほど上での氷の融解過程は次の4段階に大別できる。(1)完全な氷の中に、熱揺らぎにより自発的に欠陥対が生成消滅する段階。こりときに形成される欠陥は5+7欠陥と呼ばれる。(2)欠陥対が偶然に集まり、10分子程度の規模の構造の乱れを生む過程。この過程では、D-L欠陥対(Bjerrum欠陥)あるいはI-V欠陥対(Frenkel欠陥)といった、トポロジー的な欠陥が形成される場合がある。これらの欠陥対は、一旦形成されると、構造変化を加速し、かつ完全な結晶に戻るのを難しくすることから、融解過程における自己触媒の役割を果たす。(3)構造の乱れが徐々に蓄積し、数十分子かちなる融液滴が結晶の中に形成される。この時点ではトポロジー的な欠陥は重要ではなくなり、融解の様相は古典的核生成理論で類型化できる。(4)融液滴の大きさが、その温度における臨界核サイズを越えると、構造の崩壊が不可避的に進行する。
氷の融解の初期過程(1)(2)では、見掛け上の構造の乱れ(分子位置の格子点からのずれ)ではなく、トポロジー的な乱れ(完全な結晶構造に戻る経路の距離)が秩序変数となる。このようなメカニズムは、ネットワーク性物質の中でも水独特と考えられる。

Report

(1results)
  • 2008 Annual Research Report

Research Products

(1results)

All 2008

All Presentation

  • [Presentation] Microscopic Dynamical Mechanism of Ice Melting2008

    • Author(s)
      K. Mochizuki, M. Matsumoto, S. Saito, I. Ohmine
    • Organizer
      4th International Conference Physics of Liquid Matter : Modern Problems
    • Place of Presentation
      Ukleine (Kyiv National Taras Shevchenko University)
    • Year and Date
      2008-05-24
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL :

Published : 2008-04-01   Modified : 2016-04-21  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi