• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家族/非家族境界と生―政治-新しい「生の基盤」を巡って

Research Project

Project/Area Number 08J02959
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Gender
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

久保田 裕之  Osaka University, 人間科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2009: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords家族 / 生-政治 / 共同居住 / 家計 / 世帯 / シェアハウジング / ベーシック・インカム / コモンズ / 居住運動 / 私的所有 / スクワッティング
Research Abstract

最終年度にあたる平成21年度の研究成果は、以下の通りである。
本研究の第一の目的は、生活の物理的基盤としての居住を中心として、家族ではない他人との共同居住(非家族居住)の事例を検討していくという経験的なものであった。この点につき、日本でも若者を中心に実践されつつある「シェアハウジング」と呼ばれる非家族居住についてのフィールドワークを行い、単著『他人と暮らす若者たち』として刊行した。また、とりわけ家計経済学とコモンズ論の観点から非家族居住を考察した。このような非家族との居住実践のデータを元に、現在の家族社会学における「家族の多様化」論を批判的に検討したものが「『家族の多様化』論再考-家族概念の分節化を通じて」である。その結果、家族概念を単に押し広げるだけでは、近代家族以外の多様な生活形態を分析から除外してしまい、結局は従来の家族さえも十分に考察できないことを明らかにした。
本研究の第二の目的は、「生-政治」の戦略拠点としての近代家族とは異なる、新たな「生の基盤」の可能性を検討するという理論的なものであった。この点につき、個人単位で無条件一律に現金給付を行うというベーシック・インカムの議論を手がかりに、政策単位は家族か/個人かという従来の議論を批判的に検討した。その結果、最低限の生活水準を確定するためには、従来はもっぱら家族が担ってきたケアのコストと、生活の共同による規模の経済を考慮する必要があり、これらの検討なしに個人単位の福祉を議論できないことを明らかにした。
以上のような議論は、雇用によっても家族によっても生活を支えることが困難になったと考えられる現代において重要な意義を持っている。また、定額給付金や子ども手当てをはじめとする個人単位給付が導入されつつある現在、その効果と是非をめぐる議論に重要な示唆を与えることになる。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『家族の多様化』論再考-家族概念の分節化を通じて2009

    • Author(s)
      久保田裕之
    • Journal Title

      家族社会学研究 21巻1号

      Pages: 78-90

    • NAID

      130000422833

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Unweaving Family Welfare2009

    • Author(s)
      久保田裕之
    • Organizer
      京都大学グローバルCOE第二回次世代グローバルワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-11-22
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] ベーシック・インカムと居住・生活・ケアの単位2009

    • Author(s)
      久保田裕之
    • Organizer
      社会政策学会大会(第119回)
    • Place of Presentation
      金城学院大学
    • Year and Date
      2009-11-01
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] コモンズとしての住居-私的領域のなかの私有と共有2009

    • Author(s)
      久保田裕之
    • Organizer
      日本社会学会(第82回)
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-10-12
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 非家族家計の社会経済分析-シェアハウジング家計からみた家計・家族・世帯2009

    • Author(s)
      久保田裕之
    • Organizer
      フェミニスト経済学会(第6回)
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2009-04-18
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Amsterdam におけるスクワッティング居住に関する調査-居住・生活・芸術運動という視点から2008

    • Author(s)
      久保田裕之
    • Organizer
      第81回日本社会学会大会:一般報告
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-11-23
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] 他人と暮らす若者たち2009

    • Author(s)
      久保田裕之
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      集英社
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi