Project/Area Number |
08J04291
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Condensed matter physics 1
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡村 敦史 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2010: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 実験核物理 / ダブルハイパー核 / ストレンジネス核物理 / J-PARC / DSSD / 原子核乾板 / エマルションムーバ / Hダイバリオン / ストレンジネス / ハイパー核 / エマルション / H粒子 / ドリフトチェンバー / K1.8ビームライン / ハドロンホール |
Research Abstract |
本年度は本研究テーマであるE07実験で用いるエマルションムーバの完成に尽力した。エマルションムーバは原子核乾板を載せる稼働支持台である。ビームのスピルオフの時に約5mm照射位置を移動させることにより、K-中間子ビームを原子核乾板に一様に照射することができる。また同時に後の顕微鏡を用いた解析で探索を効率的に進めるため、10μmの分解能で照射位置情報をエンコーダを用いて取得し、さらにネットワークを通じて他のデータ取得システムと整合される。私は研究遂行費の一部をエマルションムーバ部品購入費用として用いた。また他データ取得ノードとのイベント整合の手法を考案し、テストベンチ構築を行った。さらに2011年2月に大阪大学核物理センターにおいてエマルションムーバの性能評価実験(E364)を行った。同実験では半導体検出器による陽子トラックの予測位置精度の決定、およびビームを用いた原子核乾板アライメントの新手法の確率を目的とする。実験結果は現在解析中であり、解析終了後には論文にまとめる予定である。 申請者はまたJ-PARC K1.8ビームラインにおける最初の物理実験であるペンタクォーク探索実験に参加し、検出器の運転及び解析に携わった。またJ-PARCK1.8ビームラインの1.8GeV/cのK-中間子ビームチューニングをおこない、40M/spillという値を得た。この値は来年度以降K中間子ビームを用いた実験を行うにあたり、明確な達成目標を与えた。またその他にもK1.8ビームラインで初期段階に行われるK-pp束縛状態探索実験におけるシミューレション、検出器の製作等を行った。
|