Project/Area Number |
08J06569
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Inorganic chemistry
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中川 貴文 The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | クラスター / 遷移金属 / 典型金属 / 機能モデル / 錯体化学 / 有機金属化学 / テルル / カルコゲン |
Research Abstract |
カルコゲンで架橋されたクラスターは様々な生体内酵素の活性部位に観測され、特異な反応性を示すことが知られている。そのモデルとして、硫黄やセレンを含むクラスターに関する研究が盛んに行なわれているが、更に高周期のテルルでは非常に限られている。硫黄やセレンとは性質の大きく異なるテルルが、錯体の反応性を変化させることが期待される。これまでの研究で、 (C_5Me_5)Ir(CO)(TeTol)_2(1)を前駆体とした段階的なテルリドクラスターの合成法を開発した。 1、前駆体となりうるテルロラート錯体の合成 LiTeArやArTeTeArを用いて新規なテルロラート架橋錯体を合成した。ところで、異種金属テルロラート架橋錯体は合成例が限られている。そこで、1を前駆体として異種金属テルロラート架橋錯体を数多く合成した(Jornal of Organometallic Chemistryに投稿)。 2、カルコゲン元素間の比較 1のS、Seアナログを合成し、0価10族金属との反応性の違いを明らかにした(Organometallicsに投稿中)。 3、新規テルリドクラスターの合成 1のTpやTp*アナログを合成し、0価10族金属錯体との反応性との違いを検討した。ここで、Tp*RhCO(TeTol)2ではTpが2座配位し、白金が平面4配位したと考えられる構造の錯体が得られ、TpIr(CO)(TeTol)2との反応では、同様にTe-C結合に挿入したと考えられるピークが観測された。 4、テルリド錯体の反応性 種々の有機小分子とテルリド錯体との反応を検討したところ、Cp*Ir(CO)(μ-Te)(m-TeTol)Pt(Tol)(PPh3)はDMADと反応し金属テルルを含む錯体を形成することが明らかになっている。現在、最安定構造や反応経路の計算等も含めた議論を纏め、論文の準備中である(Chem lett)。
|