Project/Area Number |
08J07259
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Applied molecular and cellular biology
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
前島 健作 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2010: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 菌類ウイルス / 二本鎖RNA / ハイスループット |
Research Abstract |
本研究は、菌類ウイルスを人工的に改変することにより植物病原菌類の植物への病原性を制御することを目的としている。イネに甚大な被害を与えるイネいもち病は、イネいもち病菌(Magnaporthe oryzae)によって引き起こされる、世界の食糧安全保障を脅かす最重要植物病害のひとつである。Magnaporthe oryzae virus2 (MoV2)はTotivirus科の二本鎖RNAウイルスで、イネいもち病菌に感染する非常にユニークなウイルスである。 今年度は、MoV2によるイネいもち病菌の病原性の制御のための基礎的知見を得る目的で、昨年度のMoV2の垂直伝搬性の解析に引き続き、MoV2の水平伝搬性について解析した。 まず形質転換により、MoV2に感染しているイネいもち病菌を緑色蛍光タンパク質(GFP)によりラベルし、感染していないイネいもち病菌を赤色蛍光タンパク質(RFP)によりラベルした。それらを培地上で対峙培養し、コロニーの境界面を蛍光顕微鏡により観察した結果、GFPとRFPをともに発現している菌糸が確認された。このことから、イネいもち病菌は菌糸融合性を持ち、菌類ウイルスMoV2はイネいもち病菌間を水平伝搬すると考えられた。 本法を応用することにより、実際の圃場においても、MoV2を異なるイネいもち病菌の間で伝搬させることができると考えられる。また、本法は、他の菌類ウイルスについても応用できるため、非常に有用であると言える。 今後は、MoV2の感染系の確立およびベクター化を進め、本法と組み合わせることにより、MoV2によるイネいもち病菌の制御系を開発していきたい。
|