• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

移民文学のリゾーム性-ドイツのポーランド作家による現代文学

Research Project

Project/Area Number 08J08110
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Area studies
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井上 暁子  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2009: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords移民文学 / ドイツ / ポーランド / 越境 / 地域 / アイデンティティ / 異文化接触 / 移住 / 移民 / 現代文学 / 異文化間性 / 他文化
Research Abstract

今年度は、博士論文の執筆に費やした。私の博士論文(題目『私の神話、私たちの神話』)は、1980年代にドイツ連邦共和国へ移住した3人のポーランド人作家の文学を、「神話とくわたし語り」」という観点から論じるものである。彼らは皆、1960年代にドイツ=ポーランド国境地帯に生まれた人々で、体制転換以後もドイツで暮らしている。ポーランド語作家ヤヌシュ・ルドニツキや、ドイツ語とポーランド語のバイリンガル作家ダリウシュ・ムッシャーは、国家、地域、歴史、民族的文化的アイデンティティをめぐる様々なディスクールを、移動する一人称語り手の視点から、鋭く脱神話化しつつ、個人とそれらのディスクールとの不安定な関係を描き出している。他方、ポーランド語作家のナタシャ・ゲルケは、ドイツやポーランドといった具体性を一切持ち込まない、寓話的なポストモダン小説を書くことによって、1990年代のポーランド国内で流行する脱神話化傾向と一線を画している(ゲルケの文学については、東京大学現代文芸論紀要『れにくさ』へ寄稿)。さらに、前年度末、ドイツのパッサウ大学で開かれた国際学会での報告内容を、報告集用に書き直した(20枚程度の論文)。国際的なイベントと言えば、2009年11月、名古屋市立大学で2日間にわたり、ドイツ語を執筆言語とする(ないし執筆言語の一つとする)作家5人を招いて、国際シンポジウム「アィデンティティ、移住、越境」(主催は土屋勝彦教授を代表者とする科研費研究グループ)が開催された。パネリストの中には、旧ソ連出身のユダヤ系作家が二人(ヴラディーミル・カミーナー氏、ヴラディーミル・ヴェルトリープ氏)が含まれており、私の研究対象であるポーランド人作家ムッシャーと比較することができた。また、多和田葉子氏や、その他のトルコ系の作家による報告も、「今日のドイツ語文学」について考察する上で、大変参考になった。名古屋市立大学訪問の後、ヴェルトリープ氏の講演について報告を頼まれ、そのテキストは東京大学文学部スラヴ語スラヴ文学研究室のHPにアップされた。さらに、2009年6月、北海道大学スラブ研究センターを訪問し、博士論文の一部を報告した。2010年3月には、再びスラブ研究センターを訪問し、私が論じている移民作家の文学と、ドイツ=ポーランド国境地帯の「地域文学」との共通点と差異について考察し、資料収集にあたった。「ドイツ・ポーランドにまたがる越境的文学研究」という私の専門分野は、日本で先行研究者のいない、未踏の沃野であるが、私の研究は、理論的な応用可能性と普遍性をもち、異文化接触や越境文化論に大きな貢献をする可能性を秘めている。この研究を一日も早く、形にしたい。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 譬えなき譬え話-ナタシャ・ゲルケの『フラクタル』2010

    • Author(s)
      井上暁子
    • Journal Title

      東京大学現代文芸論研究室論集『れにくさ』 2(掲載確定(校正中))

    • NAID

      40018735776

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] Beyond the First-Person Narrative : Polish literature written in the Federal Republic of Germany in the 1980s2010

    • Author(s)
      井上暁子
    • Journal Title

      Contemporary Polish Migrant Culture in Germany, Ireland and the UK (掲載確定(校正中))

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] <わたし>語りをこえて-ポーランド人作家ルドニツキの文学における自伝性2009

    • Author(s)
      井上暁子
    • Journal Title

      西スラヴ学論集 第12号

      Pages: 131-146

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツ在住ポーランド人作家ルドニツキの文学における<わたし>語り2009

    • Author(s)
      井上暁子
    • Journal Title

      科研費B「世界文学における混成的表現形式の研究(2008-2010年)」主催・シンポジウム報告集

      Pages: 56-60

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ポーランド=ドイツ国境地帯における現代ポーランド文学2009

    • Author(s)
      井上暁子
    • Organizer
      地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「人文学的アプローチによるポーランド地域主義研究-文学・芸術・言語互通して考えるポーランドの周縁地域」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-01-10
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 体制転換とポーランド移民文学2009

    • Author(s)
      井上暁子
    • Organizer
      センターセミナー
    • Place of Presentation
      北大スラブ研究センター
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Lost Subjectivity in First-Person Narratives : Border transgression and literature out of place2009

    • Author(s)
      INOUE, Satoko
    • Organizer
      Contemporary Polish Migrant Culture in Germany, Irland and the UK
    • Place of Presentation
      University of Passau, German
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ドイツ在住ポーランド人作家ルドニツキにおける<わたし>語り2008

    • Author(s)
      井上暁子
    • Organizer
      科研費B「世界文学における混成的表現形式の研究(2008-2010年)」主催・シンポジウム「世界の移民・亡命文学の現状と可能性」
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi