• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自律移動センシングロボットによるネットワークの通信プロトコルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 08J10136
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Communication/Network engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 亮平  The University of Tokyo, 大学院・情報理工学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsマルチロボットセンサネットワーク / 分断耐性センサネットワーク / 経路決定アルゴリズム / 通信プロトコル / セッション制御プロトコル
Research Abstract

平成21年度は,当初の研究実施計画を拡張し,ノードのリアルタイム性を意識した転送ノードのスケジューリング手法(RT-Pipe)とシンクノードから任意の地点へのpipelineの構築手法(BS-Pipe)を提案した.上記提案手法の概要を以下に述べる.
1.RT-Pipe:センサデータ送信元ノードとシンクノードとの間でデータ配送を行う配送ノードの往復時間と,ノードの加減速にかかる消費電力を考慮し,送信元ノードのストレージオーバフローによるデータロスを最小にする中で、消費電力を最小とする配送ノードのスケジューリング手法を提案し,平成20年度に提案したセッションプロトコルへの拡張を行った.
2.BS-Pipe:平成20年度提案したセッションプロトコルは要求される転送レートが比較的大きいデータを送信する場合を想定しており,温度のモニタリング等,転送レートの小さいデータを送信するノードが比較的多い環境では,有効とは言えなかった,そのためBS-Pipeでは,シンクノードから事前に決定し地点への経路上に配送ノードを並べたpipelineを複数構築することで,領域全体に広がるセンサノードのデータ配送効率を向上させる提案を行った.ここで,BS-Pipeでは,利用可能な配送ノードの数と領域の広さ等のパラメータを元に最適なpipelineの長さ,また数を決定するアルゴリズムを提案した.
また,平成21年度は,RT-Pipe,BS-Pipeに平成20年度に提案したセッション管理における経路統合アルゴリズムを加えた統合シミュレーションを行い,評価と議論を行った.さらに平成21年度は,SunSpotを基盤としたプロトタイプロボット7台の作成により、実験環境の構築と簡易実験を行った.

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Optimizing Movement of Mobile Robot Considering Motor Characteristics in Disruption Tolerant Sensor Networks2009

    • Author(s)
      鈴木亮平
    • Organizer
      IEEE workshop on the Emergence of Delay/Disruption Tolerant Networks
    • Place of Presentation
      St.Petersburg, Russia
    • Year and Date
      2009-10-14
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Considering Real World Issues for Delivering Data in Multi-Robot Sensor Networks2008

    • Author(s)
      鈴木亮平
    • Organizer
      ACM SenSys 2008 (poster session)
    • Place of Presentation
      Raleigh, USA
    • Year and Date
      2008-11-06
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Making Sense of Proximity-Based Social Patterns in a Public Space2008

    • Author(s)
      鈴木亮平
    • Organizer
      Pervasive 2008 LBR
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
    • Year and Date
      2008-05-20
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Human Probe を利用した高次地理位置情報取得・管理システムの提案2008

    • Author(s)
      鈴木亮平
    • Organizer
      情報処理学会 第18回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会
    • Place of Presentation
      北海道小樽市
    • Year and Date
      2008-05-15
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] An RFID-Based Positioning System for Ad-Hoc Networks2008

    • Author(s)
      鈴木亮平
    • Organizer
      ACM MobiHoc 2008 (demo session)
    • Place of Presentation
      HongKong
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi