• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルテンサイト変態におけるミクロ機構とメゾ組織

Research Project

Project/Area Number 09242242
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionFoundation for Advancement of International Science

Principal Investigator

鈴木 哲郎  (財)国際科学振興財団, 研究開発部, 専任研究員 (70045988)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsマルテンサイト変態 / 原子的機構 / シミュレーション / 分子動力学法 / 微粒子 / 格子振動 / 渦状転位 / Bain変形
Research Abstract

マルテンサイト変態の重要な特徴は、巨視的なスケールの応力が直接原子的機構に影響を与える事である。したがって、マルテンサイト変態のシミュレーションのためには、本来ならば巨視的試料に分子動力学法を適用しなければならない。しかし、現在使用できる最も高速な計算機を用いても、直接分子動力学で扱える原子数はせいぜい10^5程度である。これは、巨視的試料に含まれる原子数10^<23>に遠く及ばない。そこで、現在の計算機で直接扱える微粒子試料におけるマルテンサイト変態シミュレーションの微粒子サイズ依存性から巨視的試料におけるマルテンサイト変態の原子的機構を明らかにしようとする方法をとった。
この方法の一環として、ほぼ球の形状を持ち、表面積が有限である以外には全く格子欠陥をもたないFe微粒子のFCCからBCCへのマルテンサイト変態の分子動力学による研究をおこなった。現時点では、以下の結果がどこまで一般性をもつかは今後の研究課題ではあるが、少なくとも、格子振動が如何にしてマルテンサイトに必要な静的かつ有限な変位に発展するのか、具体的な一例を初めて提示することができた。この形状の微粒子では、第一段階は表面原子の格子振動が非線形ポテンシャル下の運動のため、渦状の有限変位に発展し、第二段階として、渦状の変位が内部に浸透し、相境界に発展し、最終的には、相境界の移動によってBain変形が達成される。詳細は現在投稿準備中の論文で発表する。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Suzuki and M.Shimono: "Simulation of Martensitic Transformation in Nanocrystals of Fe-Niallays" Bull.Amer.Phys.Soc.43.No.1. 902- (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Murakami, et.al.: "Internal Friction Measurements for the β_2→ζ^1_2・・・" Displacive Phose Transformations(Met.Min.Soc.). 225-232 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi