• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シナプスにおける新しいCa^<2+>センサーの機能と作用機構

Research Project

Project/Area Number 09259220
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

白瀧 博通  大阪大学, 医学部, 助手 (90249962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 卓也  大阪大学, 医学部, 助手 (40241278)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords神経伝達物質 / Rabphilin3 / Doc2 / Rab3A / Tomosyn / Munc13 / SNARE
Research Abstract

神経可塑性の分子メカニズムを解明する上で、神経伝達物質の放出反応の分子メカニズムを明らかにすることは重要である。私共は、神経伝達物質の放出反応に関与している低分子量G蛋白質Rab3Aの標的蛋白質rabphilin3とrabphilin3と同様C2様領域を2個有する蛋白質であるDoc2を発見しており、rabphilin3およびDoc2がシナプスにおいて新たなCa^<2+>センサーとして機能していることを明かにしている。最近、Rab3A-rabphilin3系が普遍的膜融合装置であるSNARE系を介して神経伝達物質の放出反応を制御している可能性が高くなっており、Rab3A-rabphilin3系による神経伝達物質の放出反応の制御機構を解明する上で、SNARE系の活性制御機構および作用機構の解明が重要な課題となっている。そこで、本年度、私共は、SNARE系の新たな活性制御蛋白質を見出してその一次構造を決定し、tomosynと命名した。tomosynは、分子量123,636で1,116個のアミノ酸からなっており、大脳に特異的に発現していた。tomosynはSNARE系の構成因子であるシンタキシンに結合し、シナプス小胞のプレシナプス膜へのドッキングに関与している複合体の形成に促進的に作用した。一方、本年度、私共は、Doc2が神経伝達物質に関与しているMunc13にジアシルグリセロール依存性に結合することを明かにした。さらに、このDoc2のMunc13への結合がCa^<2+>依存性の分泌反応に関与していることを細胞レベルで明かにした。このように、本年度の研究は予想以上に進展し、当初の目的はほぼ完全に達成することができた。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Jin-no,Y.: "A novel function of the C-terminal lipid moieties of Rab3A small G protein implicated in Ca^<2+>-dependent exocytosis-Inhibition of interaction with GTP and reduction of this inhibition by phospholipid." Genes to Cells. 2・4. 273-288 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Fukui,K.: "Isolation and characterization of a GTPase activating protein specific for the Rab3 subfamily of small G proteins." J.Biol.Chem.272・8. 4655-4658 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Orita,S.: "Physical and functional interactions of Doc2 and Munc13 in Ca^<2+>-dependent exocytotic machinery." J.Biol.Chem.272・26. 16081-16084 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Ohya,T.: "Involvement of Rabphilin3 in endocytosis through interaction with Rabaptin5." J.Biol.Chem.273・1. 613-617 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Shimizu,K.: "Complex formation of SMAP/KAP3,a KIF3A/B ATPase Motor-associated protein,with a human chromosome-associated polypeptide." J.Biol.Chem.(in press). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Fujita,Y.: "Tomosyn : A syntaxin-1-binding protein which forms a novel complex in the neurotransmitter release process." Neuron. (in press). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi