• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Windows版聴覚障害児用発話訓練支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 09780160
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

梅崎 太造  中部大学, 工学部, 助教授 (40193932)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords聴覚障害 / 発話訓練 / 聾教育 / 音声認識 / Windowsソフトウェア / 母音訓練 / ゲーム性 / 聴覚障害児 / Windows
Research Abstract

平成9年度は、既に開発していた「声の誘導、大きさ、長さ、高さ」「5母音」「オンラインヘルプマニュアル」等の基本的発話訓練ソフトウェアに加え、以下に示すソフトウェアを開発した。ゲーム性を重視し、より操作が簡単にできるよう努めている。児童に訓練していることをなるべく意識させないで、楽しみながら遊べるように配慮してある。
UFOキャッチャー・・・声の連続断続訓練に用いる。一定の大きさで声を出し続けるとクレーンが動く。1度目の発声で右方向に動き、2度目の発声で下方向に動く。
ロケット・・・無声音の訓練に用いる。ゲームがスタートするとカラスが左から現れる。正確に発声できたら弾が発射される。
もぐらたたき・・・母音訓練に用いる。モグラが穴の外に出ている間に、穴に付けられた母音名を発声する。正しく発声できたらモグラをトンカチで叩いたことになる。
音声迷路・・・日常生活で良く使う単語の訓練に用いる。ランダムに作成される縦横Nマス(N=2〜30の間で指定)の迷路を音声で操作しながら出口を探索する。
これらの発話訓練ソフトウエアは5つの聾学校において実際に評価していただいている。
平成10年度は、子音の中でも特に区別が困難な有声破裂音/b,d,g/に対して、後続母音非依存及び依存型認識モデルの比較検討を行った。認識方法としては、DPマッチング、TDNN、HMMの3手法を用いた。後続母音に依存しない実験では、TDNNによる認識結果が最も高く74.3%であった。一方、後続母音を考慮した実験ではDPマッチングで最高88.3[%]が得られたほか、全体的に認識率が向上した。3手法を統合した場合、後続母音に依存しない認識モデルに比べ、後続母音依存型モデルによる認識率が平均10%向上しており、後続母音を考慮した認識法が有効であることを示した。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 梅崎太造: "ネットワーク環境を利用した聴覚障害児用発話訓練支援システム" 電子情報通話学会論文誌. J80-DII,4. 925-932 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 桑原健治: "聴覚障害児用発話訓練システムの開発" 電気関係学会 東海支部連合大会 講論集. 752. 238 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 間瀬寛子: "ゲーム性を取り入れた発話訓練ソフトウェアの開発" 電気関係学会 東海支部連合大会 講論集. 537. 269 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 桑原健治: "後続母音を考慮した日本語有声破裂音/b,d,g/の認識" 電気関係学会 東海支部連合大会 講論集. 544. 272 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 梅崎太造, 倉谷和彦, 藤吉弘亘: "ネットワーク環境を利用した聴覚障害児用発話訓練システム" 電子情報通信学会論文誌(D-II). J80-D-II,4. 925-932 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 桑原健治, 梅崎太造: "聴覚障害児用発話訓練システムの開発" 電気関係学会東海支部連合大会. 476-. 238 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 梅崎太造, 倉谷和彦: "Windows版聴覚障害児用発話訓練システム" 日本音響学会講論集. 2-8-19. 383-384 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 藤吉弘亘, 梅崎太造, 竹内英世: "スペクトルの遷移確率を利用した個人指紋照合法" 電子情報通信学会論文誌(D-II). J80-D-II,5. 1169-1177 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 藤吉弘亘, 梅崎太造, 金出武雄: "ニューラルネットワークによるナンバープレートの位置検出" 電子情報通信学会論文誌. J80-D-II,6. 1627-1634 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi