• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

減農薬による環境リスクの軽減を目的としたカブトエビの工学的活用方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09780510
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 環境保全
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

上月 康則  徳島大学, 工学部, 助教授 (60225373)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsカブトエビ / 減農薬 / 水田 / 農薬 / 生態系リスク / 濁度 / 人口ふ化 / 水田管理
Research Abstract

(1) カブトエビは土壌深さ0〜1.5cmの層に全個体数の96%を産みつけることがわかった.この水田土壌の撹拌頻度を大きくするに従って,土壌中のカブトエビの卵が水中に浮上する個体数が増加し,発生個体数も増加した.一方,静置した土壌からはカブトエビは発生しなかった.以上のことより,カブトエビの個体数を安定して発生させるためには水中に数多くの卵を浮上させ,かつ水の保持に努めることが重要であることがわかった.
(2) 孵化には卵を乾燥させることが重要であるが,現地観測より冬期にビニルハウスを耕作している水田の発生率は高く,一方降雨時に水が流出する水田では発生率は低かった.
(3) 雑草除去に必要なカブトエビの個体数維持するために有効な人工孵化方法を提案することができた.乾燥器内で60日間乾燥させた卵の孵化率は10%弱であり,実環境中においても孵化率は低いものと思われた.しかし,産卵直後の非乾燥卵を次亜塩素酸ナトリウム10%溶液に20分間程度浸漬させた結果,最大70%もの孵化率が得られた.
(4) 実用化への課題としては,次亜塩素酸ナトリウムの処理によって孵化した幼生の成長,ならびに環境中での生残率を確かめる必要がある.また雑草防除に有効と思われるカブトエビが発生している水田においては,高い濁度が発生し,他の生物相が極めて貧弱となっていた.農薬使用を少量化させることによるリスクの低下と水田中の生物多様性の保全を熟考し,カブトエビの活用を考える必要がある.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 上月康則: "水田雑草防除生物カブトエビの自然発生要因に関する研究" 土木学会四国支部 技術研究会発表会講演概要集. 4. 478-479 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 上月康則: "水田雑草防除生物カブトエビの人工孵化手法に関する研究" 土木学会年次学術講演会概要集 共通セッション. 534. 492-493 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 上月康則: "水田雑草防除生物カブトエビの自然発生要因に関する研究" 平成10年度技術研究発表会概要集. 4号. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi