• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語学習支援のための教科書とコミック誌に基づく語彙データベースの作成

Research Project

Project/Area Number 09871016
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

齋籐 洋典 (齋藤 洋典)  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授 (40178504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋木 潤  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 助手 (60283470)
Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords形容詞 / 語彙 / 日本語 / データベース / 学習支援 / マルチメディア / 通信 / 学習 / 支援 / 漢字 / CAI
Research Abstract

〈本研究の目的〉 日本の小学校,中学校,高等学校における教科書,及びコミック誌に出現する単語の種類とそれらの頻度を調査し,語彙表を作成する.
〈研究実施概要〉
1) 小学校・中学校における国語科の教科書として,最も使用頻度が高い光村図書出版のものをテキスト・データとして使用した.
2) 本研究では,汎用的な語彙表の作成を目指し,既存の形態素解析システム(松本他,1996)を利用し,その辞書が言語資料に対して最適化されるように調整を試みた.このシステムに実装されている文法は,益岡・田窪(1992)に基づいており.学校文法に比べて記述的な妥当性が高いと考えられる.また,解析結果の出力も計算機を利用した集計に適していると考えられる.
3) 構文解析システムを利用して,全6学年分の小学校の国語教科書から形容詞の抽出を実施した.調査の結果,延べ語数3011語,異なり語数353語であった.イ形容詞とナ形容詞のいずれについても,第1学年から第5学年にかけて,延べ語数と異なり語数はともに増加し続けている.しかし,第6学年については,第5学年と同程度の語数での停滞か,むしろ僅かな減少が認められる.
4) 一般の辞書から抽出された形容詞は,イ形容詞1112語とナ形容詞3769語であった.イ形容詞に対してナ形容詞は極端に多い.これは外来語を含めて,ナ形容詞には借用の形容詞が多数存在するためと考えられる.そこで,ナ形容詞のうち外来語であると考えられるカタカナ表記の語を抽出したところ,228語であった.学年毎と全学年の累積において教科書の形容語彙が辞書の形容語彙に占める比率を求めたところ,イ形容詞とナ形容詞のいずれにおいても,各学年ごとの教科書において出現する形容詞の種類数は,最大でも辞書の10%未満であった.全学年分の教科書を累積した場合の形容語彙に着目しても12%であった.教科書においては,イ形容詞の種類数が多かったのに対して,辞書ではナ形容詞の種類数が多いことを考慮すると,小学校教科書に現れる形容語彙を「日本語の基本的な形容語彙」として想定することは,必ずしも適切ではないと考えられる.現在,中学校の国語教科書をコーパスとして同様の分析を実施している.高等学校の教科書,コミック誌の分析については引き続き検討が必要である.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Saito, H.et al.: "Form and sound similarity effects in Kanji recognition." Reading and Writing : An Interdisciplinary Journal. 10. 323-357 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 齋籐 洋典: "漢字の情報処理に関する認知心理学的アプローチ" 日本語学. 16. 61-71 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 齋籐 洋典 他: "上下分離漢字における部品(部首)の出現頻度表II" 情報文化研究. 6. 115-130 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 齋籐 洋典 他: "教科書と漫画における形容語彙に関する調査(1)小学校の国語教科書に基づく形容語彙調査" 電子情報通信学会 信学技法 HIP98-48. 1. 65-70 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 齋籐 洋典: "心的辞書 (岩波講座 言語の科学3:単語と辞書)" 岩波書店, 219 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Saito, H.et al.: "Contributions of radical components to Kanji character recognition and recall. (Cognitive Processing of Chinese and Related Asian Languages)" The Chinese University Press, 456 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Saito, H.et al.: "Form and sound similarity effects in Kanji recognition." Reading and Writing: An Interdisciplinary Journal. (印刷中).

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 齋藤 洋典: "漢字の情報処理に関する認知心理学的アプローチ" 日本語学. 16. 61-71 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 齋藤 洋典, 他: "上下分離漢字における部品 (部首)の出現頻度表II" 情報文化研究. 6. 115-130 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 齋藤 洋典: "心的辞書 (岩波講座 言語の科学3 : 単語と辞書)" 岩波書店, 219 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Saito,H.et al.: "Contributions of radical components to Kanji character recognition and recall." The Chinese University Press, 456 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi