• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

滑膜細胞内に発現する一過性骨吸収因子(ムチランス誘導蛋白)の解析

Research Project

Project/Area Number 09877297
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthopaedic surgery
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

赤木 繁夫  関西医科大学, 医学部, 助教授 (80148501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田辺 隆敏  関西医科大学, 医学部, 助手 (50268356)
小川 亮恵 (小川 亮惠)  関西医科大学, 医学部, 教授 (90077610)
Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords慢性関節リウマチ / 破骨細胞 / 滑膜細胞
Research Abstract

平成9年度から引き続き申請者のグループはムチランス型リウマチの発生機序について検討を重ねてきた。研究開始の時点で我々は、(1)ムチランス変形の速度は急速に進行する時期と緩徐な時期があり一定の速度で推移するものではない。(2)ムチランス変形を呈する患者であっても全ての関節が一様の変化を示すのではなく、骨硬化像を呈する場合もある。(3)ムチランス変形の発生機序を局所のサイトカイン濃度が高いというだけで説明することは不可能である。 以上の3つの点を重視していた。そして、ムチランス変形は変形が進行しつつある時、その関節局所においてムチランス変形を誘発する因子が産生されている可能性を考えていた。 そこで、まず、我々は(a)ムチランス部位より採取した滑膜細胞の培養開始一週後、培養上清を採取し濃縮後セファデックスG・15カラムにてゲル濾過し、分子量勾配に従って再び採取したサンプルを準備した。象牙片上に培養した破骨細胞に準備したサンプルを添加し、吸収孔形成への影響を測定したところ、コントロールと比較し有意に骨吸収が亢進した。(b)吸収孔形成の促進作用が認められるサンプルチューブを電気泳動法にかけ、含有する物質の分子量を確認したところ、lkDの破骨細胞活性化機能を有する活性蛋白質を確認した。(c)DE52カラムを用い、電気極性にてさらに含有蛋白を細分化し精製した後、再度破滑細胞培養系に添加し、破骨細胞活性化作用を確認した。
以上の結果、我々は、ムチランス部位より採取した滑膜組織中より破骨細胞活性化作用を有し、約1kDの分子量を持つ活性蛋白質の分離に成功し、この因子の作用はIL・IRAや抗GP130中和抗体等の破骨細胞活性化サイトカインの阻害薬で抑制を受けなかった。これらの事実より、ムチランス型急速骨吸収はこの活性蛋白質の発現による破骨細胞活性化を介して発生する可能性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi