• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

数学学習における物語性についての考案

Research Project

Project/Area Number 09878041
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

吉田 稔  信州大学, 教育学部, 教授 (40201016)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords学習意欲 / 数学学習 / 物語 / メタ認知 / 数学史 / 教材化 / コミュニケーション / オリガシクス / 物語性 (ストーリー性) / 認知 / 想像力 (イマジネーション) / 感性 / 理性 / 総合
Research Abstract

数学学習を物語性という視点からとらえたとき、次のような研究課題を新しい相貌のもとでとらえることができた。
1. 興味、関心の喚起を促す学習
数学学習における興味、関心、すなわち内発的な動機づけは、意外性や理解の不確かさによって生じるが、そこには「笑いのメカニズム」や、「ずれ」の認識が大きく関与し、それらが実は「物語」や「劇的なるもの」を産み出す主要な要因であることが、各種の授業実践や数学のビデオの視聴を通して推察できた。
2. コミュニケーションと数学教育
コミュニケーションを対自的、対他的な観点からとらえたとき、それらはモノクローグとダイアローグとして考察することができる。つまりコミュニケーションと数学学習との関連を考えるとき、モノクローグ的数学、ダイアローグ的数学という形で数学をとらえることができ、後者の数学教育をもとにした考察を深める過程において、数学を「語る」という行学が、数学の理解に算的な変化を促し、同時に数学学習における共同性を創出させる可能性があることがわかった。
3. 数学史の教材化
物語的視点が「数学基礎」(新学習指導要領)の内容構成に大きく役立つことがわかった。特にリクールの「時間と物語」(新曜社)が有効であることがわかった。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉田 稔: "課題学習とオリガシクス-数学学習におけるトピック性とストーリー性に着目して-" 筑波大学学校教育論集. 20号. 35-44 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 吉田 稔: "学習意欲論の試み-数学学習の物語性に着目して-" 筑波数学教育研究. 18号. 1-10 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi