Project/Area Number |
09F09321
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Applied entomology
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
戒能 洋一 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DESHPANDE Sujata 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 外国人特別研究員
DESHPANDE A. Sujata 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2009 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2009: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 寄生蜂 / ハマキコウラコマユバチ / チャノコカクモンハマキ / HIPVs / 寄主探索行動 / エリシター / 3者系 / 生物検定 / ハマキコラコマユバチ / べッドスペース捕集法 |
Research Abstract |
卵寄生蜂が寄主発見において誘導性の揮発性物質(HIPVs)を利用することが知られている。卵-幼虫寄生蜂であるハマキコウラコマユバチAscogaster reticulata(ハチ目:コマユバチ科)は寄主チャノコカクモンハマキ(チョウ目:ハマキガ科)の天敵として知られ、寄主卵塊を発見し産卵・寄生する。そこで我々は、寄主による茶葉への産卵が誘導を引き起こし、その葉に対し雌蜂が反応するかどうかを行動学的手法で調べた。直径14cmのプラスチックシャーレに2枚の茶葉を並べた。その一方は寄主卵塊を葉裏に産ませ、他方はパラフィン紙に産ませた卵塊を葉とシャーレとの隙間に置いた。雌蜂をシャーレ内に放しその行動を記録した結果、産卵された葉上でより長い時間探索行動を行った。しかし、産卵されてから6日以上経過し卵塊が孵化直前になると葉の活性はなくなり、長い時間探索行動をしなくなった。また、雌ガの腹部生殖器官を含む内容物をすりつぶし葉裏に処理すると、産卵によるものと同様の活性を生じることがわかった。これらの結果から、腹部生殖器官に含まれる物質すなわちエリシターの存在が示唆された。これらの結果から、寄主による産卵がエリシターの存在により茶葉に作用し、何らかの化学変化を起こさせ、葉表面の変化が雌蜂の探索行動を刺激していると推察された。
|