• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

吃音者には言語-聴覚システムの異常は存在するのか? MRIと脳磁図を用いた研究

Research Project

Project/Area Number 09J01685
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cognitive science
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

菊池 良和  九州大学, 医学研究院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2009 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2009: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords吃音 / 脳磁図 / 聴覚 / 同期性 / MRI / 聴覚ゲーティング / トノトピー / VBM
Research Abstract

これまでの研究(Kikuchi et al., NeuroImage, 2011)では、吃音者において、左聴覚野の聴覚ゲーティング機能の障害、右聴覚野の周波数配列の拡大、そして右聴覚野の灰白質量の増大を発見した。2011年度は、先行研究のデータから、別の解析方法を試みた。周波数配列に使った純音250Hz,1000Hz,4000Hzを聴覚閾値上30dBの音圧で片耳刺激した左右の聴覚野の反応を、位相同期という指標で再検討した。位相同期は0から1の範囲の値で示される。位相同期は、1つのチャンネルが刺激とどの程度同期したかが分かるPLF(phase locldng factor)と、2つの離れたチャンネル同士がどの程度位相同期したかが分かるPKV(phase locking value)という2つの方法で検討した。まず解析には、MEGデータをwindowsパソコンのmatlabで動かすようにデータ変換をする必要がある。それにはFIF accessというソフトを使用した。その後、時間-周波数解析には、ウェーブレット解析を用いて、PLFとPLVを計算するプログラミングをmatlab上で行った。結果としては、吃音者の右聴覚野のPLFが高まり、吃音者の左右聴覚野のPLVも高まっていることを発見した。この発見をSociety for Neuroscienceで発表し、受賞した。PLFの結果は、これまで機能的MRIの研究で、発話時に右聴覚野が過活動という報告が見られたが、基礎的な聴覚刺激においても、吃音者は右聴覚野が過活動となっていることが確かめられた。また、左右聴覚野のPLVも高まっているということは、左半球の活動が、右半球で代償されていることを裏付ける結果となり、今後の吃音研究において、基礎となる研究結果を得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した脳磁図、MRIのデータは既に取得し、解析も終わり、現在論文作成中であるため。

Strategy for Future Research Activity

脳磁図を用いての発話誘発磁場の測定はノイズが多いので、ノイズ除去の方法を再検討する必要がある。

Report

(3 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Spatiotemporal signatures of an abnormal auditory system in stuttering2011

    • Author(s)
      Y.Kikuchi, et al
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 55 Pages: 891-899

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal signatures of an abnormal auditory system in stuttering.2011

    • Author(s)
      Y.Kikuchi, et al.
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 55 Pages: 891-899

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Abnormal auditory latelarization in stuttering : A magnetoencephalographic study2011

    • Author(s)
      菊池良和
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2011
    • Place of Presentation
      Washington D.C.
    • Year and Date
      2011-11-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Abnormal auditory sensory gating in stuttering2010

    • Author(s)
      菊池良和
    • Organizer
      29th International Congress of Clinical Neurophysielogy
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2010-10-30
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 吃音者の聴覚P50抑制の検討:脳磁図を用いた研究2009

    • Author(s)
      菊池良和
    • Organizer
      第39回日本臨床神経生理学術大会
    • Place of Presentation
      福岡県北九州市
    • Year and Date
      2009-11-19
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Book] ボクは吃音ドクターです2011

    • Author(s)
      菊池良和
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      毎日新聞社
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi